言語聴覚専攻科
専攻科・大学院
専攻科の特徴

言語聴覚士(国家資格)に注目!
国家資格である言語聴覚士(略称:ST)は、言語・コミュニケーションや摂食嚥下にかかわる専門職です。
これらに問題をもつ方々に専門的な訓練等を行い、自分らしい生活を構築できるように支援します。
高齢化が進む中、言語聴覚士はますます重要となっており、言語聴覚士の活躍の場は、病院などの医療機関のみならず、保健・福祉機関、教育機関などにも広がっています。
言語聴覚士は、AIに代替されない仕事!
株式会社野村総合研究所が、国内601種類の職業について、人工知能やロボット等で代替される確率を試算したところ、10~20年後に、 日本の労働人口の約49%が就いている職業において、それらに代替することが可能との推計結果が得られています(2015年発表)。
この研究結果において、言語聴覚士は、「人工知能やロボット等による代替可能性が低い100種の職業」の一つに挙げられています。
2年間で養成します。〔大卒者対象〕
広島都市学園大学言語聴覚専攻科は、広島県で初めて、また唯一の2年制言語聴覚士養成課程です。
言語聴覚士の資格を取るには、言語聴覚士養成校を卒業して国家試験に合格する必要があります。 大学の言語聴覚士養成課程では卒業までに4年かかりますが、本専攻科では、既に4年制大学(専攻を問いません。)を卒業した方であれば、2年で国家試験受験資格が得られます。
言語聴覚士に必要な知識や技術を2年間で集中して学ぶため、学修はハードです。しかし、4年間大学に通った後、さらに学ぶ場合も、 転職・キャリアチェンジをお考えの場合も、履修期間の短さは大きなメリットとなるでしょう。
さまざまな経験をもつ方が言語聴覚士を目指しています。
あなたも新しい自分にチャレンジしてみませんか。

言語聴覚専攻科長
言語聴覚士/博士(保健学)
平松 哲哉
2018年(平成30年)4月に言語聴覚専攻科を開設し、これまでに多くの卒業生が臨床の場で言語聴覚士として活躍しています。
この専攻科は大学卒業者を対象としているので、大学で習得したことや社会人としての経験が、 言語聴覚士としての対人技能の土台となり、患者さんやご家族への貢献につながるものと期待しています。
近年AI(人工知能)に代替される職業が増えるなか、言語聴覚士は「人でしかできない」仕事であり、 AIに代替されない職業として常に上位に位置付けられています。
言語聴覚士として経験を積み重ね、自身の技術を養い、人や地域そして社会に貢献することができる、やりがいを感じられる仕事です。
入学者の多くが保健医療関係の勉強は初めてですが、必要な知識は基礎から学びますので心配は要りません。
誰かのために力になりたい、資格をもちたい、これまでの自分のキャリアを活かしたい、やりがいのある仕事に就きたいと思われている方、 新しい自分にチャレンジしてみませんか。
教育の特色
- 建学の精神「心技一体」を礎とし、人を愛する心と専門技術を統合する力を養います。
- 1年次後期から病院等での臨床実習を開始し、高い実践力、臨床力を養います。
- 大学卒業者が入学する専攻科の特色を生かし、主体的な学びを重視した教育を行い、生涯にわたって自己研鑚できるよう基盤づくりを行います。
- 他職種と協働してチーム医療を実践し、地域社会に貢献できる人材を育成します。
カリキュラム
言語聴覚士になるために必要な専門知識・技能を2年間で集中して学びます。

学生の声 -Q&A-
言語聴覚士になるための勉強は大変ですか?
2年間で言語聴覚士としての知識と技術を学ばなければならないので、確かに授業の進み方は早いと感じます。宿題や小テストも多く、帰宅してから毎日勉強しています。
・わからないところがあれば、補講や個別指導をしてもらえるので、とてもありがたいです。
・講義を聞いて不明な点は、先生に質問したりクラスメートに聞いたりして、その日のうちに解決するように心がけています。
広島都市学園大学での学生生活はどうですか?
・バスの便数が多いので、広島市中心部からも意外と通学に便利です。車での通学も許可されています。
・土曜日に授業がある週もありますが、曜日によっては空き時間もあります。空き時間は、調べ物やテスト勉強で有効に活用しています。
・アットホームな雰囲気で先生に、勉強や就職のことなどなんでも相談でききる環境です。
1学年何人くらいですか?
2022年現在10人程度です。
どのくらいの年代の学生がいますか?
大学を卒業してすぐ入られる人もいますが、少し社会人を経験した20代後半~40代前半の人が多いです。
男女比は?
入学年度によってまちまちですが、おおよそ男性:女性=1:3くらいで、女性が多いです。
年齢差のあるクラスの雰囲気はどうですか?
一言でいうと『刺激になる』。様々な経験をした人たちが集まり、同じ目的に向かって意識高く勉強していて、モチベーションが高まります。
コロナ禍の中、授業はどのように行われていましたか?
オンライン講義と対面授業の両方が行われていました。状況によって、オンラインと対面の比重が変わりました。
オンライン講義と対面授業、それぞれのメリットは何ですか?
通学時間を削ることができ、時間が有効に活用できます。天候不良の時にも休講になりにくかったり、重いテキストを持ち歩かないで済んだりすることはメリットです。対面講義は、オンラインのデメリットでもある質問のしにくさを解消でき、この機会を活かして積極的に質問しようという気持ちになります。演習の授業はできるだけ対面で実施されていたので、オンラインばかりというわけではありませんでした。
オンライン講義と対面授業、それぞれのメリットは何ですか?
通学時間を削ることができ、時間が有効に活用できます。天候不良の時にも休講になりにくかったり、重いテキストを持ち歩かないで済んだりすることはメリットです。対面講義は、オンラインのデメリットでもある質問のしにくさを解消でき、この機会を活かして積極的に質問しようという気持ちになります。演習の授業はできるだけ対面で実施されていたので、オンラインばかりというわけではありませんでした。
就職や国家試験に向けたサポートはありますか?
2年次に入ると模擬試験が始まり、国家試験を意識しながら学習を進めて行きます。担当のチューターが1人1人の不安や悩み、勉強や進路などの相談にのっています。少人数なので、個別に学習状況や希望を聞いて対応しています。
学費の補助はありますか?
古沢学園の卒業生が身内にいる場合には、入学金の免除などの制度があります。働いて厚生年金を支払っていた方の中には教育訓練給付制度の受給対象となる方もいます。
その他、専攻科での学びや期末試験、実習、就職、国家試験についての心配事がある方は、ぜひ相談会の際に個別にお尋ねください。
お問合せ先
広島都市学園大学 西風新都キャンパス
TEL:(082)849-6883