学科案内
看護学科
健康科学部 看護学科
男女 定員100名 〔宇品キャンパス〕
学科の特徴
人としての基盤教育と看護師としての専門教育で、幅広く活躍できる人材を育成。
心・技・体が一体となって三位渾然とした、幅広い知識と能力を身につけ、知識および技能を礎とし、 博愛精神やヒューマニズムに満ちた慈愛をもち、共に協力して創造していく喜びと感動を追求し、飛躍につながるたゆまぬ探究をする人材を育成していくことが、創立当初より変わらぬ目標である。

本学科で育む「心技一体」。
患者さまとその家族への対応などを行うのが看護師です。
看護学科では心と技を備えた人間性豊かな看護系職業人の育成を目標とし、高度化・多様化する医療の現場で将来リーダーとなれる教育を実施。
豊富な実習と講義を通して高度な医療技術、そして平和な心と豊かな人間性を持ち合わせた看護師をめざします。
臨地実習
看護の現場で実践力を学ぶ
講義や演習で学んだ看護の心と知識・技術を、実際の医療の現場で実践する臨地実習。
医療現場で患者様と接する中で、看護する喜びや難しさを学び、学内実習では得られない発見や経験を重ねていきます。
また、多様な年代や立場の人との援助的人間関係の形成についても学んでいきます。
- 基礎看護技術学実習
最初の実習では医療の場における生活援助の見学を通して、「病院」という環境と、看護師の役割を理解します。 後期の実習では、看護専門職として基本的な看護技術の基盤を形成するために、患者さまの生活援助をさせていただきます。
- 発達看護学実習
- 精神保健看護学実習
- 在宅看護実習
特定の健康課題を持つ人々への看護展開能力を身につけるために、長期間にわたり病院での実習を実施。成人期や老年期、小児など、幅広い看護を実践します。
- 公衆衛生看護学実習(保健師課程選択者のみ)
- 課題別統合実習
- 在宅看護実習
卒業後、スムーズに臨床現場に対応できるために学びを深めます。
※スケジュールは変更になる場合があります。
取得可能な資格
看護師[国家試験受験資格]
医師と協力し、患者様の診断・治療の補助や療養生活を送る人々の身の回りのお世話をする仕事で、あらゆる病気に対する知識と看護の技術が必要です。 また、患者様の肉体的な苦痛のケアだけでなく、精神的な不安を取り除き、的確なアドバイスをすることも大切な仕事です。
保健師[国家試験受験資格]希望者選択制
病気の予防や健康の保持・増進、疾病者の療養指導など、地域住民の健康生活に必要な保健指導をする仕事です。 具体的な活動としては、保健所や市区町村において健康診断や予防注射をしたり、妊婦の健康維持や育児指導などから心の健康相談・介護保健相談まで、広範囲にわたります。
卒業後の主な職場
病院・診療所
もっと詳しく
看護の知識と技術を駆使し、チーム医療の一員として患者様の心と体のケアを行います。
企業・団体の研究所
もっと詳しく
医療関連企業や団体などで最先端の看護の研究をしたり、看護の視点を活かした製品開発などに携わります。
介護サービス提供事務所
もっと詳しく
状況と希望に合わせて、介護が必要な方のケアにあたり、介護する側・される側の負担を軽減します。
看護の教育現場
もっと詳しく
大学や専門学校などの教育機関に属し、看護師をめざす人たちの教育や看護の研究に関わります。
保健所・地方自治体
もっと詳しく
地域の人々への健康教育や保健指導を通して、疫病の予防や健康増進など公衆衛生活動を行います(保健師資格が必要です)。
海外での看護活動
もっと詳しく
JICA(国際協力事業団)や赤十字、青年海外協力隊などの一員として海外での看護活動を行います。
企業・事業所での健康管理
もっと詳しく
企業内クリニックや医療セクションにおいて、社員の健康管理や心の健康にかかわる相談を担当します(保健師資格が必要です)。
訪問看護ステーション
もっと詳しく
自宅で療養する人を定期的に訪問し、治療解除や相談援助などを行い、生活を支援します。
介護老人保健施設・介護老人福祉施設
もっと詳しく
介護を必要とする高齢者をサポートするための施設で、日常生活上のお世話や健康管理を行います。
学校の保健室
もっと詳しく
けがや病気の応急処置の他に児童・生徒の心のケアに対応します(養護教諭の免許状が必要です)。
就職サポート
就職率
100%
※2024年3月卒業 就職希望者対象
理学療法士として活躍したい!との学生の気持ちを大切に、就職においても親身にサポートします。
就職したい施設や病院、専門にしたい分野、地元での就職など、随時はいってくる約2,000件の求人情報の中から最適な情報を提供。履歴書の添削や模擬面接も行います。
キャリアサポートセンターを設置
キャリアサポート委員会が中心となって、学生の適性にあわせた就職指導を行います。
ホームカミングディ開催予定
卒業生が母校に戻って、在学生たちに就職のことや仕事のことなど、実際の現場の声を届けます。