
| ①平和を希求し、その教育に努め、幸せな人生を創造しようとする力を身につける | - | 
| ②人間愛のもと、ケアすることの意義を教育・保育の専門性において学び、専門的な知識・技術との統合を図る力を身につける | - | 
| ③修得した専門的な知識・技術を活用し、教育者・保育者として実践する力を身につける | △ | 
| ④教育・保育者として、子どもの育ちや学びに関わる問題について時代の変化を見通して研究し、新たな価値の創造を図る力を身につける | △ | 
| ⑤社会との連携を図り、人々の教育的・保育的ニーズや社会的ニーズに応えることができる力 | ○ | 
| ※DP:ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与の方針)=卒業までに身に付けるべき資質・能力 | |
|---|---|
| 回数 | 講義内容【担当教員】 | 事前・事後学修 | 
|---|---|---|
| 1 | 情報通信社会とインターネット,進化と変遷 | 事前学習:コンピュータとインターネットの歴史の調査(30分),事後学習:配布資料の見直しと課題の作成(60分) | 
| 2 | 情報倫理とは・情報と社会 | 事前学習:情報倫理に関する調査(30分),事後学習:配布資料の見直しと課題の作成(60分) | 
| 3 | インターネットを理解するための基礎知識:前編(インターネットの仕組み) | 事前学習:インターネットプロトコルに関する調査(30分),事後学習:配布資料の見直しと課題の作成(60分) | 
| 4 | インターネットを理解するための基礎知識:後編(進化するインターネット) | 事前学習:WWWやFTPなどのファイル送受信プロトコルに関する調査(30分),事後学習:配布資料の見直しと課題の作成(60分) | 
| 5 | コミュニケーションとメディアを理解する:前編(コミュケーション・メディア) | 事前学習:マスメディアの特性や広告費用に関する調査(30分),事後学習:配布資料の見直しと課題の作成(60分) | 
| 6 | コミュニケーションとメディアを理解する:後編(Web・SNSコミュニケーション) | 事前学習:SNSの特性に関する調査(30分),事後学習:配布資料の見直しと課題の作成(60分) | 
| 7 | 情報セキュリティを理解する:前編(情報セキュリティ対策) | 事前学習:通信の秘密の重要性に関する調査(30分),事後学習:配布資料の見直しと課題の作成(60分) | 
| 8 | 情報セキュリティを理解する:中編(コンピューターウィルスへの対策) | 事前学習:セキュリティホールに関する調査(30分),事後学習:配布資料の見直しと課題の作成(60分) | 
| 9 | 情報セキュリティを理解する:後編(コンピューター犯罪への対策) | 事前学習:サイバー攻撃に関する調査(30分),事後学習:配布資料の見直しと課題の作成(60分) | 
| 10 | 著作権を理解する:前編(知的財産権) | 事前学習:著作権の種類に関する調査(30分),事後学習:配布資料の見直しと課題の作成(60分) | 
| 11 | 著作権を理解する:後編(インターネット上に公開されたコンテンツに関する著作権) | 事前学習:著作権の侵害事例に関する調査(30分),事後学習:配布資料の見直しと課題の作成(60分) | 
| 12 | ネットにおけるコミュニケーションとマナー:前編(電子メールによる情報の発信・受信) | 事前学習:電子メールのマナーに関する調査(30分),事後学習:配布資料の見直しと課題の作成(60分) | 
| 13 | ネットにおけるコミュニケーションとマナー:後編(Webページによる情報の受信・発信) | 事前学習:情報発信の際の心構えに関する調査(30分),事後学習:配布資料の見直しと課題の作成(60分) | 
| 14 | 情報社会における生活 | 事前学習:個人情報保護の重要性に関する調査(30分),事後学習:配布資料の見直しと課題の作成(60分) | 
| 15 | 教育情報セキュリティポリシーに関するガイドライン・まとめ | 事前学習:「教育情報セキュリティポリシーに関するガイドライン」に関する調査(30分),事後学習:配布資料の見直しと課題の作成(60分) | 
| 書名・著者(出版社) | ISBNコード | 
|---|---|
| 独自のスライドを使用 | |
| 書名・著者(出版社) | ISBNコード | 
|---|---|
| 「教育情報セキュリティポリシーに関するガイドライン」(令和4年3月) 文部科学省(文部科学省) | |