科目コード
E2104
授業科目名
子どもの保健
担当者
三島 真由美/藤原 理恵子/嶋 和城
対象年度
2025
履修区分
選択
開講期
2年
通年
授業回数
30回
単位数
2単位

授業の概要
子どもの命の大切さ、子どもの健康について考えていきます。 保育者教育者として子どもに関わっていくにあたって必要な知識(子どもの心身の発育発達、病気、環境、養護方法)を学びます。 
DPとの関連
①平和を希求し、その教育に努め、幸せな人生を創造しようとする力を身につける
②人間愛のもと、ケアすることの意義を教育・保育の専門性において学び、専門的な知識・技術との統合を図る力を身につける
③修得した専門的な知識・技術を活用し、教育者・保育者として実践する力を身につける
④教育・保育者として、子どもの育ちや学びに関わる問題について時代の変化を見通して研究し、新たな価値の創造を図る力を身につける
⑤社会との連携を図り、人々の教育的・保育的ニーズや社会的ニーズに応えることができる力
※DP:ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与の方針)=卒業までに身に付けるべき資質・能力
到達目標
1.子どもを取り巻く環濠が理解できる。
2.乳児期の子どもを理解することができる。
3.幼児期の子どもを理解することができる。
4.保育の場でみられる疾患の観察及び対応がわかる。
5.子どもの健康を守る社会資源を理解することができる。
6.健やかな成長を促進するよう子どもや親に対して説明・指導ができる。
履修上の注意事項
健やかな成長を促進するために、必要な知識やスキルを学びます。
積極的な発言や取り組みを期待します。
授業計画
回数 講義内容【担当教員】 事前・事後学修
1 こどもの保健を支える仕組み 事後はテキストの該当箇所および講義資料を読み返し、ポイントをまとめる。
2 子どもをとりまく環境 事前に保育施設における子どもの生活環境について調べておく。 事後は講義資料を読み返し、ポイントをまとめる。
3 子どもの身体的・情緒的・社会的発育 事前にテキストの該当部分を読んでおく。事後はテキストの該当箇所および講義資料を読み返し、ポイントをまとめる。
4 乳児期の身体的・情緒的・社会的発育 事前にテキストの該当部分を読んでおく。事後はテキストの該当箇所および講義資料を読み返し、ポイントをまとめる。
5 子どもの栄養 母乳と人工乳 離乳食と幼児食 事前にテキストの該当部分を読んでおく。事後はテキストの該当箇所および講義資料を読み返し、ポイントをまとめる。
6 子どもの栄養評価(成長発育評価)、健康診査 事前にテキストの該当部分を読んでおく。事後はテキストの該当箇所および講義資料を読み返し、ポイントをまとめる。
7 幼児期前期の身体的・情緒的・社会的特徴① 事前に子どもの遊びの特徴について調べる。事後は講義資料を読み返し、ポイントをまとめる。
8 幼児期前期の身体的・情緒的・社会的特徴② 事前にテキストの該当部分を読んでおく。事後はテキストの該当箇所および講義資料を読み返し、ポイントをまとめる。
9 幼児期後期の身体的・情緒的・社会的特徴(基本的生活習慣の獲得)① 事前にKYT(危険予知トレーニング)について調べておく。事後は講義資料を読み返し、ポイントをまとめる。
10 幼児期後期の身体的・情緒的・社会的特徴(基本的生活習慣の獲得)② 事前にテキストの該当部分を読んでおく。事後はテキストの該当箇所および講義資料を読み返し、ポイントをまとめる。
11 学童期の身体的・情緒(精神)的・社会的特徴① 事前にテキストの該当部分を読んでおく。事後はテキストの該当箇所および講義資料を読み返し、ポイントをまとめる。
12 学童期の身体的・情緒(精神)的・社会的特徴② 事後はテキストの該当箇所および講義資料を読み返し、ポイントをまとめる。
13 子どもの脳神経系及び心理的な発達 事後はテキストの該当箇所および講義資料を読み返し、ポイントをまとめる。
14 子ども社会(子ども同士)の関係 事後はテキストの該当箇所および講義資料を読み返し、ポイントをまとめる。
15 子どもがおかれた環境を考える① 1.室内環境  2.室外環境  3.熱中症予防 事後はテキストの該当箇所および講義資料を読み返し、ポイントをまとめる。
16 子どもがおかれた環境を考える② 1.室内環境  2.室外環境  3.熱中症予防 事前にブレインストーミングについて調べる。
17 子どもの免疫機能と感染症、予防接種 事後はグループワークでの学びを振り返り、課題レポートを作成する。
18 子どもの病気 各論① 急性疾患の健康観察の方法と有症時の対応 事後はテキストの該当箇所および講義資料を読み返し、ポイントをまとめる。
19 子どもの病気 各論① 急性疾患の健康観察の方法と有症時の対応 事後は構成案の完成および保健だよりを作成する。
20 子どもの病気 各論② 慢性疾患の健康観察の方法と必要な病状コントロール 事後はテキストの該当箇所および講義資料を読み返し、ポイントをまとめる。
21 子どもの病気 各論② 慢性疾患の健康観察の方法と必要な病状コントロール 事前に個人で保健だよりを完成させておく。事後はグループで保健だよりを完成させる。
22 母子衛生に関する統計、子どもの健康診断  事後はテキストの該当箇所および講義資料を読み返し、ポイントをまとめる。
23 関係機関や家族との連携 事後はテキストの該当箇所および講義資料を読み返し、ポイントをまとめる。
24 子どもの保健に関する課題  ①虐待  ②健康管理が必要な子ども 事後はテキストの該当箇所および講義資料を読み返し、ポイントをまとめる。
25 保健計画の作成と活用① 事前にグループメンバーでプレゼンテーションの構成を考えておく。
26 保健計画の作成と活用② 事後はテキストの該当箇所および講義資料を読み返し、ポイントをまとめる。
27 保健計画の作成と活用③ 事後はテキストの該当箇所および講義資料を読み返し、ポイントをまとめる。
28 保健計画の作成と活用④ 事後はテキストの該当箇所および講義資料を読み返し、ポイントをまとめる。
29 保健計画の作成と活用⑤ 事後はテキストの該当箇所および講義資料を読み返し、ポイントをまとめる。
30 振り返り、まとめ 事前に授業資料を見直しておく。事後は、資料を基に期末試験に向け学修する。
成績評価方法
期末試験70%、学期途中の課題やグループワークへの参加度30%で総合的に評価します。
ただし、受験資格を満たしていない場合は評価の対象としない。
教科書
書名・著者(出版社) ISBNコード
子どもの保健テキスト  小林美由紀編著(診断と治療社) 978-4-7878-2531-5
参考書
書名・著者(出版社) ISBNコード
教員からのメッセージ
日頃から、書籍、新聞記事、雑誌、映画などの中から子どもに関するニュース、子どもを取り巻く環境の問題点などを意識して見聞きするようにして、子どもの心と身体の特徴や必要な支援、また家族から受ける影響などについて考えておいてください。
教員との連絡方法
1.授業時間に受け付けます。
2.大学のメールアドレスにメールをください。
3.急ぐ場合は、2号館事務室に連絡してください。
実務経験のある教員
担当教員は、小児の看護、NICUの看護、産婦人科領域をはじめとする、子どもの看護および管理職経験を有する。