科目コード
E2135
授業科目名
教育課程論
担当者
金原遼
対象年度
2025
履修区分
教育課程表参照
開講期
3年
前期
授業回数
15回
単位数
2単位

授業の概要
教育課程に関する基礎知識を学んだ後(第一回~第三回)、具体的な実践や状況をもとに教育課程編成について学習する。また幼児教育/初等教育/中等教育/高等教育の接続、地域との連携の観点から具体的な教育課程編成を考察する(第十二回~第十四回)。
DPとの関連
①平和を希求し、その教育に努め、幸せな人生を創造しようとする力を身につける
②人間愛のもと、ケアすることの意義を教育・保育の専門性において学び、専門的な知識・技術との統合を図る力を身につける
③修得した専門的な知識・技術を活用し、教育者・保育者として実践する力を身につける
④教育・保育者として、子どもの育ちや学びに関わる問題について時代の変化を見通して研究し、新たな価値の創造を図る力を身につける
⑤社会との連携を図り、人々の教育的・保育的ニーズや社会的ニーズに応えることができる力
※DP:ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与の方針)=卒業までに身に付けるべき資質・能力
到達目標
教育課程に関する基礎知識、またそれに基づいた教育課程編成の原理を説明することができ、自らで教育課程を編成する資質・能力を身に着けることを本講義の目標とする。そのため以下の小目標を設定する。
①教育課程の歴史や原理の学習を踏まえ、現代教育実践の課題とは何かを説明することができる、
②具体的な教育実践に関する知識を獲得し、教育課程を編成する上での留意点を説明することができる。
③教育者として学習者にいかに向き合うかに関し、教育課程編成と連動させて考えることができる。
履修上の注意事項
配布資料やテキストを持参して参加してください。
授業計画
回数 講義内容【担当教員】 事前・事後学修
1 教育課程とカリキュラム これまでの学習や被教育経験について振り返ること
2 教育課程の歴史 教育課程に関する歴史の予習と復習をすること
3 学習指導要領の変遷と教育法規 関連教育法規について予習しておくこと
4 現行学習指導要領の要点① 学習指導要領前文を読んでくること及び前回の復習をすること
5 現行学習指導要領の要点② これまでの被教育経験の振り返りと社会の現状について予習しておくこと
6 教育の目標と教育課程 学習内容を復習すること
7 教育課程編成:授業づくり / 教育課程編成:集団づくり 学習内容を復習すること
8 評価を軸にした教育課程の編成と改善 学習内容を復習すること
9 カリキュラムマネジメントの理論と実際 学習内容を復習すること
10 特別支援教育と教育課程編成 他講義で学んだことを振り返ることおよび学習内容を復習すること
11 教科外領域の教育課程編成 学習内容を復習すること
12 校種間連携と教育課程編成① 幼児教育に関する知識を振り返ることおよび他講義で学んだことを振り返ること
13 校種間連携と教育課程編成② 校種間での連携を自身の取得予定教科と関連させて考察すること
14 地域と連動した教育課程編成 地域の実情や自身の出身地域の問題について予習しておくこと
15 振り返り:教育課程の意義と教育者のしごと これまでの学習を振り返り、教育者としてどのように教育課程を編成していくかに関し考察すること
成績評価方法
授業内レポート:40%、最終レポート:60%
ただし、受験資格を満たしていない場合は評価の対象としない。
教科書
書名・著者(出版社) ISBNコード
小学校学習指導要領(平成29年告示)解説 総則編 平成29年7月 ・ 文部科学省 978-4-491-03461-4
幼稚園教育要領解説 平成30年3月 ・ 文部科学省 978-4-577-81447-5
参考書
書名・著者(出版社) ISBNコード
教員からのメッセージ
教科に関する基礎知識など、そのほかの講義とも連動した内容になっています。これまでの講義で学習した内容を振り返りながら参加してください。
教員との連絡方法
オフィスアワー等を利用して研究室を訪ねてください。
実務経験のある教員