科目コード
E2160
授業科目名
障害児保育
担当者
加藤弘美
対象年度
2025
履修区分
選択
開講期
3年
後期
授業回数
15回
単位数
2単位

授業の概要
この科目では、障害をもつ乳幼児ひとり一人の心身の発達に応じた援助・配慮について理解し、実践を行う基礎的力量を形成することを目指します。はじめに、障害についての一般的な考え方、また障害児保育の歴史的変遷、施策について解説。その後、発達障害、肢体不自由、視覚・聴覚障害等の障害に関る専門用語や特性について説明をします。子どの障害だけでなく、保育者としての家庭への支援、関係機関との連携・協働についても講義します。
DPとの関連
①平和を希求し、その教育に努め、幸せな人生を創造しようとする力を身につける
②人間愛のもと、ケアすることの意義を教育・保育の専門性において学び、専門的な知識・技術との統合を図る力を身につける
③修得した専門的な知識・技術を活用し、教育者・保育者として実践する力を身につける
④教育・保育者として、子どもの育ちや学びに関わる問題について時代の変化を見通して研究し、新たな価値の創造を図る力を身につける
⑤社会との連携を図り、人々の教育的・保育的ニーズや社会的ニーズに応えることができる力
※DP:ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与の方針)=卒業までに身に付けるべき資質・能力
到達目標
①障害児保育の歴史的変遷を理解し、障害児保育がどのように発展してきたのかを説明することができる。
②個々の子どもの障害を発達的観点から理解し、実際の保育を想定した配慮や環境構成を考えることができる。
③障害のある子どもの保護者支援のあり方(理解と育児支援)について説明することができる。
④障害のある子どもの保育における職員間の連携、また関係機関との連携・協働のあり方について説明することができる。
履修上の注意事項
教科書、配布資料は毎回持参すること。授業中のマナー違反(私語、スマホの使用等)には注意をすること。
授業計画
回数 講義内容【担当教員】 事前・事後学修
1 障害児保育を支える理念①障害の概念と障害児保育の歴史的変遷 事前に教科書の該当箇所を読み、要点をシートにまとめておくこと。事後には、授業資料、教科書を読み返し、授業のポイントと疑問点を整理してシートに記入しておくこと。
2 障害児保育を支える理念② インクルージョンと合理的配慮  事前に教科書の該当箇所を読み、要点をシートにまとめておくこと。事後には、授業資料、教科書を読み返し、授業のポイントと疑問点を整理してシートに記入しておくこと。
3 障害児の特性理解と保育における発達の支援①視覚、聴覚・言語障害の理解と援助 事前に教科書の該当箇所を読み、要点をシートにまとめておくこと。事後には、授業資料、教科書を読み返し、授業のポイントと疑問点を整理してシートに記入しておくこと。
4 障害児の特性理解と保育における発達の支援②知的障害児の理解と援助 事前に教科書の該当箇所を読み、要点をシートにまとめておくこと。事後には、授業資料、教科書を読み返し、授業のポイントと疑問点を整理してシートに記入しておくこと。
5 障害児の特性理解と保育における発達の支援③発達障害の理解と援助;ASDを中心に 事前に教科書の該当箇所を読み、要点をシートにまとめておくこと。事後には、授業資料、教科書を読み返し、授業のポイントと疑問点を整理してシートに記入しておくこと。
6 障害児の特性理解と保育における発達の支援④発達障害の理解と援助;ADHD、SLD 事前に教科書の該当箇所を読み、要点をシートにまとめておくこと。事後には、授業資料、教科書を読み返し、授業のポイントと疑問点を整理してシートに記入しておくこと。
7 障害児の特性理解と保育における発達の支援⑤肢体不自由・重症心身障害・医療的ケアを必要とする子どもの理解と援助 事前に教科書の該当箇所を読み、要点をシートにまとめておくこと。事後には、授業資料、教科書を読み返し、授業のポイントと疑問点を整理してシートに記入しておくこと。
8 障害児の特性理解と保育における発達の支援⑥その他の特別な配慮を必要とする子どもの理解と援助 事前に教科書の該当箇所を読み、要点をシートにまとめておくこと。事後には、授業資料、教科書を読み返し、授業のポイントと疑問点を整理してシートに記入しておくこと。
9 障害児その他特別な配慮を必要とする子どもの保育の実際①指導計画および個別の支援計画作成 事前に教科書の該当箇所を読み、要点をシートにまとめておくこと。事後には、授業資料、教科書を読み返し、授業のポイントと疑問点を整理してシートに記入しておくこと。
10 障害児その他特別な配慮を必要とする子どもの保育の実際②生活や遊びの環境、子ども同士の関りと育ち合い 事前に教科書の該当箇所を読み、要点をシートにまとめておくこと。事後には、授業資料、教科書を読み返し、授業のポイントと疑問点を整理してシートに記入しておくこと。
11 障害児その他特別な配慮を必要とする子どもの保育の実際③障害児保育における子どもの健康と安全  事前に教科書の該当箇所を読み、要点をシートにまとめておくこと。事後には、授業資料、教科書を読み返し、授業のポイントと疑問点を整理してシートに記入しておくこと。
12 障害児その他特別な配慮を必要とする子どもの保育の実際④保護者同士の協力と園内支援体制づくり 事前に教科書の該当箇所を読み、要点をシートにまとめておくこと。事後には、授業資料、教科書を読み返し、授業のポイントと疑問点を整理してシートに記入しておくこと。
13 家庭及び関係機関との連携①保護者や家族に対する理解と支援 事前に教科書の該当箇所を読み、要点をシートにまとめておくこと。事後には、授業資料、教科書を読み返し、授業のポイントと疑問点を整理してシートに記入しておくこと。
14 家庭及び関係機関との連携②地域における関係機関、小学校との連携・協働 事前に教科書の該当箇所を読み、要点をシートにまとめておくこと。事後には、授業資料、教科書を読み返し、授業のポイントと疑問点を整理してシートに記入しておくこと。
15 障害児とその他特別な配慮を必要とする子どもの保育に関わる現状 事前に教科書の該当箇所を読み、要点をシートにまとめておくこと。事後には、授業資料、教科書を読み返し、授業のポイントと疑問点を整理してシートに記入しておくこと。
成績評価方法
期末試験(60%)、提出課題(40%)
ただし、受験資格を満たしていない場合は評価の対象としない。
ただし、受験資格を満たしていない場合は評価の対象としない。
教科書
書名・著者(出版社) ISBNコード
子どもが共に育つための障害児保育・齋藤勇紀、守巧編著(萌文書林) 978-4-89347-390-5
参考書
書名・著者(出版社) ISBNコード
授業にて適宜紹介。
教員からのメッセージ
事前・事後課題に取組み、理解を深めましょう。グループワーク等、授業には積極的に参加してください。授業内での質問も大歓迎です。毎回の授業で取り上げる一つ一つの事柄を自分との関わりで考えるようにしてください。
教員との連絡方法
オフィスタワー、または電子掲示板にて連絡をしたうえで、研究室へ訪問する。
実務経験のある教員
心理士として発達相談に携わっていた実務経験を基に、障害理解と発達支援、また保護者支援の基本について演習も取り入れた授業を行う。授業で学んだことと、保育実践とを結びつけて考える力を身につけさせる。