科目コード
E2165
授業科目名
初等英語科教育法
担当者
戸谷 敦子
対象年度
2025
履修区分
必修
開講期
3年
前期
授業回数
15回
単位数
2単位

授業の概要
(概 要)本授業においては,初めに学習指導要領を概観しながら,教育現場における教育課程編成の在り方や教育課程全体の中における外国語教育の位置づけについて学んでいく。授業で扱うテーマによっては,模擬授業への取組,またそのためのグループワーク,討論を実施する。
【重点項目】
(1)小学校外国語教育に係る背景知識や主教材,小・中・高等学校の外国語教育における小学校の役割,多様な指導環境について理解する。
(2)児童期の第二言語習得の特徴について理解する。
(3)実践に必要な基本的な指導技術を身に付けるとともに,情報機器及び教材を活用した授業モデルを考える。
(4)実際の授業づくりに必要な知識・技術を身に付ける。
DPとの関連
①平和を希求し、その教育に努め、幸せな人生を創造しようとする力を身につける
②人間愛のもと、ケアすることの意義を教育・保育の専門性において学び、専門的な知識・技術との統合を図る力を身につける
③修得した専門的な知識・技術を活用し、教育者・保育者として実践する力を身につける
④教育・保育者として、子どもの育ちや学びに関わる問題について時代の変化を見通して研究し、新たな価値の創造を図る力を身につける
⑤社会との連携を図り、人々の教育的・保育的ニーズや社会的ニーズに応えることができる力
※DP:ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与の方針)=卒業までに身に付けるべき資質・能力
到達目標
小学校における外国語活動(中学年)・外国語(高学年)の学習,指導,評価に関する基本的な知識や指導技術を身に付ける。
(1)学習指導要領を理解し,主として小学校における教育課程編成の在り方を理解することができ,学習指導要領における小学校での外国語教育の位置づけを理解できる。
(2)情報機器及び教材を活用するとともに,四技能五領域の指導方法を理解することができる。また,ALT等とのティーム・ティーチングによる指導の在り方やICT等の効果的な活用,指導に生かすことができる学習状況の評価について理解できる。
(3)主として小学校における授業を想定した学習指導案を作成することができる。
履修上の注意事項
見慣れない語彙や慣用句等はこまめに辞書をひいて調べる習慣をつける。(電子辞書可)
授業計画
回数 講義内容【担当教員】 事前・事後学修
1 リスニングの指導法-英語リズムの体得1 テキストの予習と復習、課題(授業終了時に提示)、テキスト英文の音読
2 リスニングの指導法-英語リズムの体得2 テキストの予習と復習、課題(授業終了時に提示)、テキスト英文の音読
3 スピーキングの指導法-「やり取り」「発表」「ストーリーテリング」1 テキストの予習と復習、課題(授業終了時に提示)、テキスト英文の音読
4 スピーキングの指導法-「やり取り」「発表」「ストーリーテリング」2 テキストの予習と復習、課題(授業終了時に提示)、テキスト英文の音読
5 リーディングの指導法-文字の識別・読解1  テキストの予習と復習、課題(授業終了時に提示)、テキスト英文の音読
6 リーディングの指導法-文字の識別・読解2 テキストの予習と復習、課題(授業終了時に提示)、テキスト英文の音読
7 ライティングの指導法-大文字・小文字、語句や表現1 テキストの予習と復習、課題(授業終了時に提示)、テキスト英文の音読
8 ライティングの指導法-大文字・小文字、語句や表現2 テキストの予習と復習、課題(授業終了時に提示)、テキスト英文の音読
9 中間まとめ テキストの予習と復習、課題(授業終了時に提示)、テキスト英文の音読
10 Activities to Get Children Involved1-歌・チャンツ、ゲームなど テキストの予習と復習、課題(授業終了時に提示)、テキスト英文の音読
11 Activities to Get Children Involved2-ICT・映像など テキストの予習と復習、課題(授業終了時に提示)、テキスト英文の音読
12 単元・授業の組み立て方、CAN-DOリストの活用 テキストの予習と復習、課題(授業終了時に提示)、テキスト英文の音読
13 模擬授業指導案作成 テキストの予習と復習、課題(授業終了時に提示)、テキスト英文の音読、模擬授業の準備
14 模擬授業1 模擬授業の準備・練習、振り返り
15 模擬授業2 模擬授業の準備・練習、振り返り
成績評価方法
学習指導案 25%
模擬授業 25%
授業内ワーク・小テスト 50%

ただし、受験資格を満たしていない場合は評価の対象としない。
教科書
書名・著者(出版社) ISBNコード
Let’s Have Fun Teaching English: From Theory to Practice・小原弥生・豊田典子・高橋まり・Steven Rogers(南雲堂) 978-4523178934
小学校学習指導要領(平成29年告示)解説 外国語活動・外国語編・文部科学省(開隆堂) 978-4304051685
参考書
書名・著者(出版社) ISBNコード
教員からのメッセージ
日頃から英語に触れる機会をつくることや目標(英検、TOEFLなど)を決めて勉強に望むと良いです。
教員との連絡方法
授業後、またはオフィス・アワーを利用してください。
実務経験のある教員
国内:公立中学校で英語科教諭として勤務
海外:国際機関での勤務(世界銀行本部(アメリカ合衆国 ワシントンD.C.)、ユニセフ本部(アメリカ合衆国 ニューヨーク)、JICA(ワシントンD.C))
   日本語補習校で社会科教諭として勤務