①平和を希求し、その教育に努め、幸せな人生を創造しようとする力を身につける | ○ |
②人間愛のもと、ケアすることの意義を教育・保育の専門性において学び、専門的な知識・技術との統合を図る力を身につける | ○ |
③修得した専門的な知識・技術を活用し、教育者・保育者として実践する力を身につける | ◎ |
④教育・保育者として、子どもの育ちや学びに関わる問題について時代の変化を見通して研究し、新たな価値の創造を図る力を身につける | ○ |
⑤社会との連携を図り、人々の教育的・保育的ニーズや社会的ニーズに応えることができる力 | ○ |
※DP:ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与の方針)=卒業までに身に付けるべき資質・能力 |
---|
回数 | 講義内容【担当教員】 | 事前・事後学修 |
---|---|---|
1 | オリエンテーション、外国語教育の意義・小中連携を視野にいれて1 | テキストの予習と復習、課題、テキスト英文の音読 |
2 | 外国語教育の意義・小中連携を視野にいれて2 | テキストの予習と復習、課題、テキスト英文の音読 |
3 | 外国語教育の意義・小中連携を視野にいれて3 | テキストの予習と復習、課題、テキスト英文の音読 |
4 | 主要な英語教授法の変遷、言語獲得理論を踏まえて1 | テキストの予習と復習、課題、テキスト英文の音読 |
5 | 要な英語教授法の変遷、言語獲得理論を踏まえて2 | テキストの予習と復習、課題、テキスト英文の音読 |
6 | 要な英語教授法の変遷、言語獲得理論を踏まえて3 | テキストの予習と復習、課題、テキスト英文の音読 |
7 | 小学校英語の指導法-楽しく効果的に1 | テキストの予習と復習、課題、テキスト英文の音読 |
8 | 小学校英語の指導法-楽しく効果的に2 | テキストの予習と復習、課題、テキスト英文の音読 |
9 | リ小学校英語の指導法-楽しく効果的に3 | テキストの予習と復習、課題、テキスト英文の音読 |
10 | 振り返り・中間のまとめ | テキストの予習と復習、課題、テキスト英文の音読 |
11 | 小学校英語の指導者-効果的なティーム・ティーチング1 | テキストの予習と復習、課題、テキスト英文の音読 |
12 | 小学校英語の指導者-効果的なティーム・ティーチング2 | テキストの予習と復習、課題、テキスト英文の音読 |
13 | 小学校英語の指導者-効果的なティーム・ティーチング3 | テキストの予習と復習、課題、テキスト英文の音読 |
14 | 考えさせる指導法ー自発的に学び・考える力を育む | テキストの予習と復習、課題、テキスト英文の音読 |
15 | 振り返り、全体のまとめ | テキストの予習と復習、課題、テキスト英文の音読 |
書名・著者(出版社) | ISBNコード |
---|---|
Let’s Have Fun Teaching English from Theory to Practice・Yayoi Obara, Noriko Toyoda, Mari Takahasi, Steven Rogers(南雲堂) | 978-4-523-17893-4 |
New Horizon Elementary 5・アレン玉井光枝、他(東京書籍) | 978-4-487-10587-8 |
書名・著者(出版社) | ISBNコード |
---|---|
小学校学習指導要領(平成29年告示)解説 外国語活動・外国語編・文部科学省(開隆堂) | 978-4-304-05168-5 |