①平和を希求し、その教育に努め、幸せな人生を創造しようとする力を身につける | ○ |
②人間愛のもと、ケアすることの意義を教育・保育の専門性において学び、専門的な知識・技術との統合を図る力を身につける | ○ |
③修得した専門的な知識・技術を活用し、教育者・保育者として実践する力を身につける | ◎ |
④教育・保育者として、子どもの育ちや学びに関わる問題について時代の変化を見通して研究し、新たな価値の創造を図る力を身につける | △ |
⑤社会との連携を図り、人々の教育的・保育的ニーズや社会的ニーズに応えることができる力 | △ |
※DP:ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与の方針)=卒業までに身に付けるべき資質・能力 |
---|
回数 | 講義内容【担当教員】 | 事前・事後学修 |
---|---|---|
1 | バスケットボールの概説,歴史,ルールの理解 【新本】 | バスケットボールのルールについて確認しておく。 |
2 | 小学生低学年のバスケットボールの指導方法 【新本】 | レポートにまとめる。 |
3 | 小学生高学年から中学生のバスケットボールの指導方法 【新本,慶徳】 | レポートにまとめる。 |
4 | 個人技能としてのシュート、ドリブル、パス技能の習得 【新本,慶徳】 | 個人技能を練習しておく。 |
5 | 個人技能としてのシュート、ドリブル、パス技能の習得 【新本,慶徳】 | 個人技能を練習しておく。 |
6 | 個人技能としてのシュート、ドリブル、パス、フェイント技能の習得 【新本,慶徳】 | 個人技能を練習しておく。 |
7 | 集団的技能としての速攻技能の習得 【新本,慶徳】 | 理解した内容を記録しレポートをまとめる。 |
8 | 集団的技能としてのセットオフェンス技能の習得 【新本,慶徳】 | 理解した内容を記録しレポートをまとめる。 |
9 | 集団的技能としてのマンツーマン・ゾーンディフェンス技能の習得 【新本,慶徳】 | 理解した内容を記録しレポートをまとめる |
10 | 個人及び集団技能のスキルチェック 【新本】 | シュート、ドリブル、集団技能のテストに向け練習しておく |
11 | チーム分けしゲームを行う(作戦、協義、振り返り) 【新本,慶徳】 | ゲームを行うにあたり、チームで作戦を立てておき、ゲーム後にカンファレンスを行う。 |
12 | ゲーム(作戦、協義、振り返り) 【新本,慶徳】 | 前回の授業の反省を生かし、チームで作戦を立てる。また、ゲーム後にカンファレンスを行う。 |
13 | ゲーム(作戦、協義、振り返り) 【新本,慶徳】 | 前回の授業の反省を生かし、チームで作戦を立てる。また、ゲーム後にカンファレンスを行う。 |
14 | ゲーム(作戦、協義、振り返り) 【新本,慶徳】 | 前回の授業の反省を生かし、チームで作戦を立てる。また、ゲーム後にカンファレンスを行う。 |
15 | 第1回~第14回の内容を振り返り自己評価し発表する 【新本,慶徳】 | バスケットボールでどんなスキルを身につけ何を自分自身学んだか評価し、児童生徒に身につけさせたい力とは何かを探求する。 |
書名・著者(出版社) | ISBNコード |
---|---|
必要に応じて掲示,配布する | |
書名・著者(出版社) | ISBNコード |
---|---|
バスケットボール指導教本「改訂版」上巻 公益財団法人日本バスケットボール協会編 (大修館) | 9784469267624 |