①平和を希求し、その教育に努め、幸せな人生を創造しようとする力を身につける | △ |
②人間愛のもと、ケアすることの意義を教育・保育の専門性において学び、専門的な知識・技術との統合を図る力を身につける | ◎ |
③修得した専門的な知識・技術を活用し、教育者・保育者として実践する力を身につける | ◎ |
④教育・保育者として、子どもの育ちや学びに関わる問題について時代の変化を見通して研究し、新たな価値の創造を図る力を身につける | ◎ |
⑤社会との連携を図り、人々の教育的・保育的ニーズや社会的ニーズに応えることができる力 | ○ |
※DP:ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与の方針)=卒業までに身に付けるべき資質・能力 |
---|
回数 | 講義内容【担当教員】 | 事前・事後学修 |
---|---|---|
1 | ガイダンス・柔道理論 | |
2 | 受け身(後ろ受け身、横受身、横転受け身、前回り受身) | |
3 | 受け身の復習 | |
4 | 投げ技(膝車) 膝車における受け身 | |
5 | 投げ技(膝車、大腰) 大腰における受け身 | |
6 | 投げ技(大腰、釣込腰、背負投)釣込腰、背負投における受け身 | |
7 | 掛かり練習 投げ技(大外刈)大外刈における受け身 | |
8 | 掛かり練習 投げ技(大内刈、小内刈)小内刈における受け身 | |
9 | 掛かり練習 投げ技(その他)様々な技に対する受け身 | |
10 | 固め技(袈裟固、上四方固、崩上四方固、横四方固) | |
11 | 固め技の復習 | |
12 | 約束練習 | |
13 | 約束練習、自由練習(乱取り) | |
14 | 自由練習(乱取り) | |
15 | 試験としてのまとめと振り返り |
書名・著者(出版社) | ISBNコード |
---|---|
書名・著者(出版社) | ISBNコード |
---|---|
出口達也他 編著「武道をたずねて:武道教育の活用」(大学教育出版) | |