①平和を希求し、その教育に努め、幸せな人生を創造しようとする力を身につける | △ |
②人間愛のもと、ケアすることの意義を教育・保育の専門性において学び、専門的な知識・技術との統合を図る力を身につける | ○ |
③修得した専門的な知識・技術を活用し、教育者・保育者として実践する力を身につける | ◎ |
④教育・保育者として、子どもの育ちや学びに関わる問題について時代の変化を見通して研究し、新たな価値の創造を図る力を身につける | ○ |
⑤社会との連携を図り、人々の教育的・保育的ニーズや社会的ニーズに応えることができる力 | △ |
※DP:ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与の方針)=卒業までに身に付けるべき資質・能力 |
---|
回数 | 講義内容【担当教員】 | 事前・事後学修 |
---|---|---|
1 | オリエンテーション 学習の見通し 体つくり運動・体ほぐし運動の意義 【新本 惣一朗】 | 体つくり運動・体ほぐしの運動について、中学校及び高等学校保健体育の指導要領について学習すること |
2 | 集団での行動の仕方(姿勢、集合・整頓、番号のかけ方、列の増減、方向変換) 【新本 惣一朗】 | 集団での行動の仕方を覚えてできるようにしておく。 |
3 | ラジオ体操第一、集団での行動の仕方 (足踏み、行進の仕方) 【新本 惣一朗】 | ラジオ体操第一を覚える。行進の仕方、止まり方、号令のかけ等できるようにする。 |
4 | 体ほぐしの運動(アイスブレイク ジャンケンゲームなど) 【新本 惣一朗】 | アイスブレイク 仲間づくりのゲームなどの意味を理解し楽しむ態度を身につける。 |
5 | ラジオ体操第一 巧みな動きを高める運動 ボールを使って 【新本 惣一朗】 | ラジオ体操第一を覚える。伝承遊びなどを使い巧みな動きを高める。 |
6 | 体ほぐしの運動 鬼遊び(1) 【新本 惣一朗】 | 色々な鬼遊びについて調べる。 |
7 | 巧みな動きを高める運動 リズムに乗って(1) 【新本 惣一朗】 | 色々なリズム体操を楽しみながら身につける。 |
8 | 集団演技 パラバルーン(1) 【新本 惣一朗】 | 集団演技であるパラバルーンを体験する。 |
9 | 集団演技 パラバルーン(2) 【新本 惣一朗】 | 集団演技であるパラバルーンの実技発表を体験する。 |
10 | 巧みな動きを高める運動 リズムに乗って(2) 【新本 惣一朗】 | リズム運動で楽しめて踊れるように練習する。 |
11 | 体ほぐしの運動 鬼遊び(2) 【新本 惣一朗】 | 色々な昔遊びや鬼遊びについて調べる。 |
12 | 体ほぐしの運動 身近な物を使った遊び 【新本 惣一朗】 | 授業の他に身の回りの物を使って運動できる物を調べる。 |
13 | 動きを持続する能力を高める運動 縄を使った運動、昔遊び 【新本 惣一朗】 | 大なわ・短なわそれぞれを使った技や遊びを調べる。 |
14 | 体ほぐしの運動 昔遊び(けん玉、コマ、お手玉) 【新本 惣一朗】 | 1人や複数でできる昔遊びについて調べ、練習しておく。 |
15 | まとめ 振り返りと今後の実践について 【新本 惣一朗】 | ノート提出 |
書名・著者(出版社) | ISBNコード |
---|---|
授業で必要な場合適宜資料を配布 | |
書名・著者(出版社) | ISBNコード |
---|---|
文部科学省 高等学校学習指導要領 | |
文部科学省 中学校学習指導要領 | |
教師のための集団行動(学研) |