科目コード
E2215
授業科目名
スポーツ史
担当者
熊野 晃三
対象年度
2025
履修区分
教育課程表参照
開講期
2年
後期
授業回数
8回
単位数
1単位

授業の概要
様々な時代や社会における体育・スポーツの状況、および歴史的変遷の過程、変化の理由などについての基本的な知識を習得していく。そして、その学習を通して、社会の変化とスポーツの変化とを相関的に見る視点を養うと同時に、現代の体育・スポーツに関わる諸問題について、歴史的な視点から考察することができるようにしていく。そのため未開時代から現代まで、時代を大きく捉えながらスポーツの通史を私たちに最も身近なわが国のスポーツ活動の変遷や展開を中心に、それぞれの時代の情勢および思想の傾向を背景に鳥瞰していく。
DPとの関連
①平和を希求し、その教育に努め、幸せな人生を創造しようとする力を身につける
②人間愛のもと、ケアすることの意義を教育・保育の専門性において学び、専門的な知識・技術との統合を図る力を身につける
③修得した専門的な知識・技術を活用し、教育者・保育者として実践する力を身につける
④教育・保育者として、子どもの育ちや学びに関わる問題について時代の変化を見通して研究し、新たな価値の創造を図る力を身につける
⑤社会との連携を図り、人々の教育的・保育的ニーズや社会的ニーズに応えることができる力
※DP:ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与の方針)=卒業までに身に付けるべき資質・能力
到達目標
なぜ、スポーツの歴史を学ぶのか。隆盛を極めているかに見えるわが国のスポーツも、ある時代の現実とその時点における将来への展望、そしてそこに至る過去からの所産が積み重ねられて形成されてきたものなのである。ここに歴史を顧みる意義がある。ここでは、人類の歴史の中で体育・スポーツがどのように生まれ、変化してきたのかを同時代の社会との関わりの中で捉えていく。そしてこれにより、今後様々な様相を呈するであろう体育・スポーツの動向を展望する上での、基礎的な理解が得られるようになる。
履修上の注意事項
成績評価は、筆記試験の結果が重視されます。そのため、授業中は集中して講義に耳を傾け、内容の理解に努めてノートの整理を行ってください。そして、事前・事後の学修において自らの知識が深まるよう、そのノートをより充実したものに仕上げていってください。
授業計画
回数 講義内容【担当教員】 事前・事後学修
1 未開時代・古代のスポーツ 事前学修:各回のテーマに関する情報を、新聞や関連書籍等であらかじめ調べてみてください。(2h)事後学修:配布資料を見直し、関連書籍や論文を探してノートを整理し、授業の内容についての理解を深めてください。(2h)
2 中世・近世のスポーツ 事前学修:各回のテーマに関する情報を、新聞や関連書籍等であらかじめ調べてみてください。(2h)事後学修:配布資料を見直し、関連書籍や論文を探してノートを整理し、授業の内容についての理解を深めてください。(2h)
3 明治・大正期のスポーツ 事前学修:各回のテーマに関する情報を、新聞や関連書籍等であらかじめ調べてみてください。(2h)事後学修:配布資料を見直し、関連書籍や論文を探してノートを整理し、授業の内容についての理解を深めてください。(2h)
4 昭和期のスポーツ(第2次世界大戦以前) 事前学修:各回のテーマに関する情報を、新聞や関連書籍等であらかじめ調べてみてください。(2h)事後学修:配布資料を見直し、関連書籍や論文を探してノートを整理し、授業の内容についての理解を深めてください。(2h)
5 昭和期のスポーツ(第2次世界大戦以後) 事前学修:各回のテーマに関する情報を、新聞や関連書籍等であらかじめ調べてみてください。(2h)事後学修:配布資料を見直し、関連書籍や論文を探してノートを整理し、授業の内容についての理解を深めてください。(2h)
6 古代ギリシャの祭典競技 事前学修:各回のテーマに関する情報を、新聞や関連書籍等であらかじめ調べてみてください。(2h)事後学修:配布資料を見直し、関連書籍や論文を探してノートを整理し、授業の内容についての理解を深めてください。(2h)
7 近代オリンピックの再興と発展 事前学修:各回のテーマに関する情報を、新聞や関連書籍等であらかじめ調べてみてください。(2h)事後学修:配布資料を見直し、関連書籍や論文を探してノートを整理し、授業の内容についての理解を深めてください。(2h)
8 スポーツの現状と課題 事前学修:各回のテーマに関する情報を、新聞や関連書籍等であらかじめ調べてみてください。(2h)事後学修:配布資料を見直し、関連書籍や論文を探してノートを整理し、授業の内容についての理解を深めてください。(2h)
成績評価方法
定期試験70%、課題提出物(20%)、授業への取組み姿勢(10%)を総合して評価する。
ただし、受験資格を満たしていない場合は評価の対象としない。
教科書
書名・著者(出版社) ISBNコード
必要に応じて資料を配布する。
参考書
書名・著者(出版社) ISBNコード
「図説スポーツ史」寒川恒夫編 朝倉書店 9784254690231
「スポーツ史講義」稲垣正浩・谷釜了正編著 大修館書店 469262994
「体育・スポーツの近現代史 ―歴史からの問いかけ―」阿部生雄監修 不昧堂出版 9784829304792
教員からのメッセージ
目の前で展開しているスポーツは、我々人間が作り出してきた文化です。そこで、それらがどのような背景のもとで、現在の状況にあるのかということに関心を持って目を向けてみてください。スポーツの新たな未来が見えてくるかもしれません。そのため、日頃から新聞やニュース等を関心を持って見ていると、思わぬ発見が生まれてくることでしょう。
教員との連絡方法
授業の前後に直接連絡をしてください。
実務経験のある教員