1 |
家庭支援の意義 〜保育と子育てを見渡して考える 【田丸尚美】 |
事前に、ここまでの保育の学び、見学実習等でふれた保護者の姿を振り返る。事後には、自身の幼少期に体験したエピソードを記述する。 |
2 |
家庭支援が求められる背景(1)社会の変化と家族の多様化 【田丸尚美】 |
事前に、教科書「子育て家庭を取り巻く社会状況」を予習しておく。事後には、児童福祉の理念の変化について課したレポートを作成する。 |
3 |
家庭支援が求められる背景(2)個人のライフサイクルの変化 【田丸尚美】 |
事前に、家族は社会の変容を受けてどう変化してきたか、資料をもとにレポートにまとめる。事後にライフサイクルアンケートに取り組む。 |
4 |
家庭支援の枠組み(1)家庭支援の原理 〜児童の最善の利益をふまえて 【田丸尚美】 |
事前に、子どもの権利条約について調べる。事後に、家庭支援の理念についてブックスタート事業を通して考察するレポートに取り組む。 |
5 |
家庭支援の枠組み(2)家庭支援の方法 〜ケアワークとケースワーク 【田丸尚美】 |
事前に、保護者からの訴え事例の演習課題に取り組む。事後に、教科書で保育の専門性を生かした家庭支援に関する学びを確認する。 |
6 |
家庭支援の枠組み(3)家庭支援の方法 〜事例を通してスキルを学ぶ 【田丸尚美】 |
事前に、教科書で紹介された事例を読んでおく。事後に、授業で身につけたスキルを使って事例分析を行ってレポートにまとめる。 |
7 |
家庭支援の実際(1)保育所における支援の観点 【田丸尚美】 |
事前に、講義前半の学びを振り返り実際の支援事例に臨む。事後に、家庭支援にあたって保育所が有する特性について教科書で確認する。 |
8 |
家庭支援の実際 (2)さまざまな事例を通して学ぶ 【田丸尚美】 |
事前に、保育所における支援の観点を教科書の学びと併せて整理する。事後に、授業での演習を踏まえて自身で相談事例の分析をする。 |
9 |
家庭支援の実際(3)マルトリートメントを捉える 【田丸尚美】 |
事前に、児童虐待やマルトリートメントについて学んできたことを復習する。事後に、マルトリートメントが子どもに与える影響を整理する。 |
10 |
家庭支援の実際(4)地域の中で取り組む家庭支援 【田丸尚美】 |
事前に、児童虐待問題について連携する地域の関係機関を調べる。事後に、連携の中で保育所が担う役割を事例を通して考察するレポートを作成する。 |
11 |
保育者として実践する家庭支援~在園児の事例(育児不安) 【金田美幸】 |
事前に、教科書の子ども家庭支援の内容と対象を読んでおく。事後に、配布資料を基に育児不安への対応について復習する。 |
12 |
保育者として実践する家庭支援~在園児の事例(発達障害と医療的ケア) 【金田美幸】 |
事前に、教科書の保育所等を利用するこども家庭への支援を読んでおく。事後に、配布資料を基に発達障害や医療的ケアへの支援について復習する。 |
13 |
保育者として実践する家庭支援~在園児の事例(ひとり親家庭・外国籍家庭等) 【金田美幸】 |
事前に、教科書の家庭の状況に応じた支援を読んでおく。事後に、配布資料やチェックリストを基に保育者に求められる役割や見落としやすい家族状況について整理する。 |
14 |
保育者として実践する家庭支援~地域子育て支援事業 いーぐる見学(アドバイザーの関りから学ぶ) 【金田美幸】 |
事前に、課題事例を通して、いーぐるへ参加する親子の状況について考察し見学への準備を行う。事後には、いーぐるのアドバイザーの関りから学んだことを考察しレポートを作成する。 |
15 |
保育者として実践する家庭支援~地域の子育て家庭への支援(いーぐるを見学して) 【金田美幸】 |
事前に、いーぐる見学からの学びを考察する。事後に人権擁護のためのセルフチェックから「子どもを尊重する保育」について学びを確認する。 |