科目コード
G7303
授業科目名
組織マネジメント特論
担当者
平岩 和美 ・ 酒井 知恵子
対象年度
2025
履修区分
選択
開講期
1年
前期
授業回数
15回
単位数
2単位

授業の概要
 マネジメントの基本となるドラッカーの理論を学び、さらにマネジメントに必要な諸要素(人的資源・物的資源・財的資源・情報資源)について学修する。組織の中でマネジメント能力を発揮するための保健学分野におけるヒューマンサービス職の組織マネジメントについて、必要な知識や方法を学修する。
DPとの関連
①研究者、教育者、又は高度の専門職業人として保健学関連領域における研究課題を発見し、分析・評価し、科学的根拠を探求して新たなケア技術やシステムを創出できる研究力
②地域社会での質の高いケアの提供のため、自身がリーダーシップをとり、異なった専門的背景をもつ専門職と、同じ目標に向けて連携していくためのファシリテーション能力
③保健学の専門的な学術理論と実践の融合を図り、社会に対して新たな知見を提案できる能力
※DP:ディプロマ・ポリシー(修了認定の方針)=修了までに身に付けるべき資質・能力
到達目標
1.組織とマネジメントについて理解する。
2.マネジメントの基本的知識を理解する。
3.管理者として必要なマネジメントの方法論を理解する。
履修上の注意事項
授業計画
回数 講義内容【担当教員】 事前・事後学修
1 基本と原理(P.Fドラッカー)をもとにマネジメントについて学ぶ  マネジメントの発明 【酒井知恵子】 事前:テキストによる自己学習、事後:課題レポート60分
2 基本と原理(P.Fドラッカー)をもとにマネジメントについて学ぶ マネジメントの役割 【酒井知恵子】 事前:テキストによる自己学習、事後:課題レポート60分
3 基本と原理(P.Fドラッカー)をもとにマネジメントについて学ぶ 組織の役割 【酒井知恵子】 事前:テキストによる自己学習、事後:課題レポート60分
4 基本と原理(P.Fドラッカー)をもとにマネジメントについて学ぶ 組織に成果をあげるマネジメント 【酒井知恵子】 事前:テキストによる自己学習、事後:課題レポート60分
5 基本と原理(P.Fドラッカー)をもとにマネジメントについて学ぶ 組織に成果をあげるマネジメント 【酒井知恵子】 事前:テキストによる自己学習、事後:課題レポート60分
6 基本と原理(P.Fドラッカー)をもとにマネジメントについて学ぶ マネジメントの技能 【酒井知恵子】 事前:テキストによる自己学習、事後:課題レポート60分
7 基本と原理(P.Fドラッカー)をもとにマネジメントについて学ぶ マネジメントの技能 【酒井知恵子】 事前:テキストによる自己学習、事後:課題レポート60分
8 基本と原理(P.Fドラッカー)をもとにマネジメントについて学ぶ マネジメントの戦略 【酒井知恵子】 事前:テキストによる自己学習、事後:課題レポート60分
9 基本と原理(P.Fドラッカー)をもとにマネジメントについて学ぶ マネジメントの戦略 【酒井知恵子】 事前:テキストによる自己学習、事後:課題レポート60分
10 基本と原理(P.Fドラッカー)をもとにマネジメントについて学ぶ 働くをマネジメントするために自分の強みを知る 【酒井知恵子】 事前:テキストによる自己学習、事後:課題レポート60分
11 基本と原理(P.Fドラッカー)をもとにマネジメントについて学ぶ マネジメントに必要なスキル 【酒井知恵子】 事前:テキストによる自己学習、事後:課題レポート60分
12 基本と原理(P.Fドラッカー)をもとにマネジメントについて学ぶ マネジメントに必要なスキル 【酒井知恵子】 事前:テキストによる自己学習、事後:課題レポート60分
13 医療組織のマネジメント 【平岩】 事前配布資料の精読、事後課題レポート60分
14 医療現場のリスクマネジメント 【平岩】 事前配布資料の精読、事後課題レポート60分
15 組織の課題と改革、管理者のリーダーシップ 【平岩】 事前配布資料の精読、事後課題レポート60分
成績評価方法
レポート課題 100%
ただし、受験資格を満たしていない場合は評価の対象としない。
教科書
書名・著者(出版社) ISBNコード
参考書
書名・著者(出版社) ISBNコード
学修する組織 ピーター・Ⅿ・センゲ(英治出版) 9784862761019
マネジメント 基本と原則 P.Fドラッカー(ダイヤモンド社) 4478410232
教員からのメッセージ
教員との連絡方法
平岩メールhiraiwa@hcu.ac.jp
酒井メールc_sakai@hcu.ac.jp
実務経験のある教員
各教員が実務経験と各分野における研究成果があります。