科目コード
N22203
授業科目名
臨床病態学I
担当者
木下恵美子
対象年度
2025
履修区分
必修
開講期
2年
前期
授業回数
15回
単位数
1単位

授業の概要
人体の構造,機能,疾病,疾病の治療についての知識を習得する。
DPとの関連
①平和を希求する姿勢を身につける
②豊かな教養を身につける
③高い倫理観と責任感、他者との信頼関係を築き協働できる能力を身につける
④看護専門職者としての役割を認識し、看護の実践に活用するための専門的知識を身につける
⑤地域に生活している人々に対して深い関心と理解する姿勢を身につける
⑥自らの学びを通じて人々や地域社会に積極的に関わり貢献しようとする意欲を身につける
⑦多様な保健医療福祉の場での多職種との連携で、看護専門職として機能を発揮する能力を身につける
⑧社会情勢や人々の健康に関する課題に沿った看護のニーズを意欲的に探究する姿勢を身につける
⑨異なる文化や多様な考えを受け入れ、看護職者としての価値観を形成する能力を身につける
※DP:ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与の方針)=卒業までに身に付けるべき資質・能力
到達目標
疾病の原因,病態を理解できるようになる。疾病の治療について理解できるようになる。看護師として医師や薬剤師などと専門的な知識を共有し,知識に基づいて患者と接し看護ができるようになる。
履修上の注意事項
c-learningに資料をアップするので,PCにダウンロードし,講義に持参してください。スマートフォンは画面が小さいので推奨しません。
授業計画
回数 講義内容【担当教員】 事前・事後学修
1 呼吸器1 【木下恵美子】 配布資料を読み,書き込みプリントに記入してください。該当の問題も解きましょう。特に授業後の復習を行いましょう。
2 呼吸器2 【木下恵美子】 配布資料を読み,書き込みプリントに記入してください。該当の問題も解きましょう。特に授業後の復習を行いましょう。
3 呼吸器3 【木下恵美子】 配布資料を読み,書き込みプリントに記入してください。該当の問題も解きましょう。特に授業後の復習を行いましょう。
4 呼吸器4 【木下恵美子】 配布資料を読み,書き込みプリントに記入してください。該当の問題も解きましょう。特に授業後の復習を行いましょう。
5 循環器1 【木下恵美子】 配布資料を読み,書き込みプリントに記入してください。該当の問題も解きましょう。特に授業後の復習を行いましょう。
6 循環器2 【木下恵美子】 配布資料を読み,書き込みプリントに記入してください。該当の問題も解きましょう。特に授業後の復習を行いましょう。
7 循環器3 【木下恵美子】 配布資料を読み,書き込みプリントに記入してください。該当の問題も解きましょう。特に授業後の復習を行いましょう。
8 循環器4 【木下恵美子】 配布資料を読み,書き込みプリントに記入してください。該当の問題も解きましょう。特に授業後の復習を行いましょう。
9 消化器・膵肝胆1 【木下恵美子】 配布資料を読み,書き込みプリントに記入してください。該当の問題も解きましょう。特に授業後の復習を行いましょう。
10 消化器・膵肝胆2 【木下恵美子】 配布資料を読み,書き込みプリントに記入してください。該当の問題も解きましょう。特に授業後の復習を行いましょう。
11 消化器・膵肝胆3 【木下恵美子】 配布資料を読み,書き込みプリントに記入してください。該当の問題も解きましょう。特に授業後の復習を行いましょう。
12 消化器・膵肝胆4 【木下恵美子】 配布資料を読み,書き込みプリントに記入してください。該当の問題も解きましょう。特に授業後の復習を行いましょう。
13 消化器・膵肝胆5 【木下恵美子】 配布資料を読み,書き込みプリントに記入してください。該当の問題も解きましょう。特に授業後の復習を行いましょう。
14 消化器・膵肝胆6 【木下恵美子】 配布資料を読み,書き込みプリントに記入してください。該当の問題も解きましょう。特に授業後の復習を行いましょう。
15 消化器・膵肝胆7 【木下恵美子】 配布資料を読み,書き込みプリントに記入してください。該当の問題も解きましょう。特に授業後の復習を行いましょう。
成績評価方法
小テストや期末テストで評価します。これらのテストは配布資料に載っているものから出題されます。
ただし、受験資格を満たしていない場合は評価の対象としない。
教科書
書名・著者(出版社) ISBNコード
参考書
書名・著者(出版社) ISBNコード
教員からのメッセージ
コツコツと復習しましょう。
教員との連絡方法
教員からの一斉連絡などはc-learningを利用します。
学生さんからの場合は,c-learningよりもメールのほうが常に気づきやすいです。
実務経験のある教員