科目コード
N22302
授業科目名
フィジカルアセスメントⅡ(各論)
担当者
中井芙美子
対象年度
2025
履修区分
必修
開講期
2年
前期
授業回数
15回
単位数
1単位

授業の概要
フィジカルアセスメントⅠ(総論)の考えをもとに、身体各部(系統別)の身体機能のアセスメント(評価)をするための技術を学ぶ科目である。対象者の状態から何を問診したらよいか、どのフィジカルイグザミネーションが必要か判断して、実践し、身体機能のアセスメントができるよう学修する。
DPとの関連
①平和を希求する姿勢を身につける
②豊かな教養を身につける
③高い倫理観と責任感、他者との信頼関係を築き協働できる能力を身につける
④看護専門職者としての役割を認識し、看護の実践に活用するための専門的知識を身につける
⑤地域に生活している人々に対して深い関心と理解する姿勢を身につける
⑥自らの学びを通じて人々や地域社会に積極的に関わり貢献しようとする意欲を身につける
⑦多様な保健医療福祉の場での多職種との連携で、看護専門職として機能を発揮する能力を身につける
⑧社会情勢や人々の健康に関する課題に沿った看護のニーズを意欲的に探究する姿勢を身につける
⑨異なる文化や多様な考えを受け入れ、看護職者としての価値観を形成する能力を身につける
※DP:ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与の方針)=卒業までに身に付けるべき資質・能力
到達目標
1.身体各部の解剖生理と機能を理解し、フィジカルアセスメントをする必要があることが理解できる。
2.身体各部(系統別)のアセスメントの視点及びフィジカルアセスメントの方法がわかる。  
3.身体各部(系統別)のフィジカルアセスメントの技術を実践できる。
履修上の注意事項
本科目では、基本的に講義と演習を行いますので、白衣着用となります。身だしなみを整えて臨むこと。講義だけで、白衣着用が不要なときは、お知らせします。
授業計画
回数 講義内容【担当教員】 事前・事後学修
1 ガイダンス・身体計測・頭頸部のアセスメント 【中井】 【事前学修】フィジカルアセスメントについて、フィジカルアセスメントⅠの講義資料をみてくる【事後学修】身体計測、頭頸部のアセスメントについてテキストと小テストで復習する
2 呼吸器系のアセスメント 【中井】 【事前学修】呼吸器系の解剖生理をテキストをみて復習しておく【事後学修】呼吸器系のフィジカルアセスメントに必要となる知識と方法をテキストと講義資料で復習する
3 呼吸器系のアセスメント 【中井他】 【事前学修】 呼吸器系の解剖生理、呼吸器系のフィジカルアセスメントに必要となる知識と方法をテキストをみて復習しておく 【事後学修】呼吸器系のフィジカルアセスメントの方法をテキストで復習するとともに聴診器の使い方、呼吸音聴取方法を練習する
4 呼吸器系のアセスメント 【中井他】 【事前学修】 呼吸音聴取の方法をテキストをみて復習し、聴診器を使って練習しておく。テキストの副雑音の箇所を読んでくる【事後学修】副雑音の種類とその特徴についてテキストを使って復習しておく。音の視聴もし特徴について復習する。
5 循環器系のフィジカルアセスメント 【中井】 【事前学修】心臓と全身の血液の流れについてテキストを見て復習しておく【事後学修】心臓の位置、循環器系のアセスメントの方法についてテキストで復習する。
6 循環器系のフィジカルアセスメント 【中井】 【事前学修】心臓の位置、循環器系のアセスメントの方法についてテキストを読んで復習しておく 【事後学修】心臓の位置、循環器系のアセスメントの方法についてテキストを使って復習するとともに、聴診部位を覚えておく。
7 循環器系のフィジカルアセスメント・腹部のフィジカルアセスメント 【中井】 【事前学修】心臓の位置、循環器系のアセスメントの方法についてテキストを読んで復習しておく 【事後学修】チアノーゼとアセスメントの方法、浮腫とアセスメントの方法・腹部のアセスメントの方法についてテキストを読んで復習する
8 腹部のフィジカルアセスメント 【中井他】 【事前学修】腹部のアセスメントの方法テキストを読んで復習しておく 【事後学修】腹部の聴診方法とアセスメントについてテキストを使って復習する
9 脳・神経系のアセスメント 【中井】 【事前学修】 脳・神経についてテキストを読んで復習しておく 【事後学修】脳神経について、脳神経のアセスメントの方法についてテキストを使って復習する
10 脳・神経系のアセスメント 【中井】 【事前学修】運動機能、反射、感覚機能についてテキストを読んでくる 【事後学修】運動機能、反射、感覚機能のアセスメントの方法についてテキストを使って復習する
11 筋・骨格系のアセスメント 【中井】 【事前学修】筋肉・骨・関節の解剖生理と機能についてテキストを読んで復習しておく【事後学修】関節可動域の測定、徒手筋力検査の方法をテキストを使って復習する
12 身体機能各部のフィジカルアセスメント まとめと小テスト① 【中井】 【事前学修】身体計測・頭頸部のアセスメント・呼吸器系のアセスメント・循環器系のフィジカルアセスメントのこれまでの学習内容をテキストを読んでおく【事後学修】まとめの小テストの復習をしておく
13 身体機能各部のフィジカルアセスメント まとめと小テスト② 【中井】 【事前学修】腹部のフィジカルアセスメント・脳・神経系のアセスメント・筋・骨格系のアセスメントのフィジカルアセスメントのこれまでの学習内容をテキストを読んでおく【事後学修】まとめの小テストの復習をしておく
14 フィジカルアセスメント技術チェック① 【中井他】
15 フィジカルアセスメント技術チェック② 【中井他】
成績評価方法
期末試験60%、小テスト20%、技術チェック10%、課題10%で評価する。
ただし、受験資格を満たしていない場合は評価の対象としない。
教科書
書名・著者(出版社) ISBNコード
看護がみえるvol.3 フィジカルアセスメント(1年前期購入済み)
参考書
書名・著者(出版社) ISBNコード
教員からのメッセージ
正常な人体の解剖と機能を理解しておく必要があります。フィジカルアセスメントⅠ(総論)に引き続き、人体の解剖と機能を復習しながら、理解した上でフィジカルアセスメントができるようにしましょう。
教員との連絡方法
C-learningや授業後に対応します。
実務経験のある教員