科目コード
N22315
授業科目名
地域看護学概論
担当者
中谷 久恵
対象年度
2025
履修区分
必修
開講期
2年
前期
授業回数
8回
単位数
1単位

授業の概要
地域で暮らす人々の生活を理解し、地域看護が必要とされる社会的環境の変化と健康課題を把握し、暮らしに基づく生活の場で行われる看護活動の必要性と基礎的概念を学ぶ。
DPとの関連
①平和を希求する姿勢を身につける
②豊かな教養を身につける
③高い倫理観と責任感、他者との信頼関係を築き協働できる能力を身につける
④看護専門職者としての役割を認識し、看護の実践に活用するための専門的知識を身につける
⑤地域に生活している人々に対して深い関心と理解する姿勢を身につける
⑥自らの学びを通じて人々や地域社会に積極的に関わり貢献しようとする意欲を身につける
⑦多様な保健医療福祉の場での多職種との連携で、看護専門職として機能を発揮する能力を身につける
⑧社会情勢や人々の健康に関する課題に沿った看護のニーズを意欲的に探究する姿勢を身につける
⑨異なる文化や多様な考えを受け入れ、看護職者としての価値観を形成する能力を身につける
※DP:ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与の方針)=卒業までに身に付けるべき資質・能力
到達目標
地域看護活動における対象の捉え方を理解し、地域看護活動を担う専門職の機能・役割について理解する
履修上の注意事項
講義中に実施するレポートも評価対象になります。
出席は5分の4以上(2日休むと単位修得不可となります)。
授業計画
回数 講義内容【担当教員】 事前・事後学修
1 暮らしと健康を支える地域看護 予習・復習:序章、1章、2章
2 暮らしの基盤となる健康実態と地域の理解 予習・復習:2章、4章
3 地域看護の対象(1)個人、地域 予習・復習:3章A、4章
4 地域看護の対象(2)家族 予習・復習:3章BC、4章
5 地域看護の実践と多職種との連携 予習・復習:5章、6章
6 地域看護の実践と制度の活用(1)訪問看護制度 予習・復習:5章、6章
7 地域看護の実践と制度の活用(2)医療保険制度と介護保険制度 予習・復習:5章、6章
8 地域看護活動のまとめ、評価(テスト) 予習・復習:1章~6章
成績評価方法
講義時間内でのレポート・小テスト(50%)
まとめの評価テスト(50%)
授業の進行により評価の配分が変更となる場合があります。
欠席した日の講義レポートは評価対象としない(減点となります)
ただし、受験資格を満たしていない場合は評価の対象としない。
教科書
書名・著者(出版社) ISBNコード
系統看護学講座・地域・在宅看護の基盤,在宅看護論1 978-4-260-04689-3
国民衛生の動向2024/2025,厚生の指標増刊(厚生労働統計協会)
参考書
書名・著者(出版社) ISBNコード
公衆衛生看護学概論 978-260-03560-6
教員からのメッセージ
(社会)環境の変化に伴い人々の健康課題は変化します。そして、人々の健康ニーズの変化に伴い保健・医療は変化します。社会の動きと健康問題に関心を持って下さい。
教員との連絡方法
対面、メールで連絡をお願いします
実務経験のある教員
地域での看護の実務経験がある教員が実践や経験をもとに今日の地域看護の概要について講義を行います。