①慈愛ある豊かな人間性と人間を広い領域から捉える教養を身につけている | ○ |
②理学療法・作業療法を実践するための専門的知識・技術を身につけている | △ |
③生命の尊厳や人間尊重を基本とする高い倫理観を持ち、自律して行動できる思考力や判断力を身につけている | ○ |
④理学療法士・作業療法士として課題を解決しようとする情熱と創意を持っている | △ |
⑤地域社会・国際社会の一員として、専門職種と協働できる専門知識、コミュニケーション能力を身につけている | ◎ |
2025年度以降の学則適用者用のディプロマ・ポリシーとの関連を記載しています。2024年度以前の学則適用者は。項目順や表現が異なりますので注意してください。 | |
※DP:ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与の方針)=卒業までに身に付けるべき資質・能力 |
---|
回数 | 講義内容【担当教員】 | 事前・事後学修 |
---|---|---|
1 | オリエンテーション(心理学とは?) | 次回までに身の回りにある錯覚に関する事象を観察する(4時間) |
2 | 知覚心理学 視覚における知覚心理学の理論について 錯視,錯覚について | 次回までに人間における学習とは何かをイメージしておくこと(4時間) |
3 | 学習心理学(1) レスポンデント条件づけについて | 自分の身の回りにおけるレスポンデント条件付けを探す(4時間) |
4 | 学習心理学(2) オペラント条件について | 自分の身の回りにおけるオペラント条件付けを探す(4時間) |
5 | 学習心理学(3) 人間にみられる特殊な学習について | 自分の習慣・癖になっている行動を探す(4時間) |
6 | 認知心理学(1) 記憶のメカニズムについて | 記憶にはどんな種類があるかを再確認しておく(4時間) |
7 | 認知心理学(2) 共感覚・アフォーダンスについて | 身の回りのアフォーダンスを探す(4時間) |
8 | 発達心理学(1) 発達心理学の基礎的理解について | 自身の発達段階,発達課題を見直す(4時間) |
9 | 発達心理学(2) 発達段階と生涯発達,乳幼児期における発達課題について | 乳幼児期に直面すると考えられる発達課題をイメージする(4時間) |
10 | 発達心理学(3) 児童期の発達課題について | 児童期に直面すると考えられる発達課題をイメージする(4時間) |
11 | 感情心理学 感情はどのように生じるのか | 自分の感情体験について意識する(4時間) |
12 | 社会心理学(1) 偏見はなぜ生まれるのか,人を説得するには | 偏見について考えてみること(4時間) |
13 | 社会心理学(2) 周りの人と同じような行動をとってしまうのはなぜ(権威への服従,同調行動) | 自身が取りがちな同調行動を振り返る(4時間) |
14 | 個人差心理学 人の性格は測れるのか | 自身の性格をアセスメントする(4時間) |
15 | 臨床心理学 様々な心理療法について | 紹介した心理療法が医療現場でどのように扱われるかをイメージする(4時間) |
書名・著者(出版社) | ISBNコード |
---|---|
書名・著者(出版社) | ISBNコード |
---|---|
ゼロからはじめる心理学・入門 金沢 創 他(有斐閣) | 978-4-6411-5022-5 |