科目コード
R24103
授業科目名
ヒロシマのこころ
担当者
川畑 なみ 他
対象年度
2025
履修区分
選択
開講期
1年
前期
授業回数
15回
単位数
2単位

授業の概要
広島県には、様々な歴史的な視座がある。その中で被爆地として「平和」を希求する政令としての社会的役割は非常に大きい。広島から巣立つ医療人として、たくさんの対象者・患者と接する機会を持つ。その歴史的視座から、対象者の生活を捉えるための幅広い学士知己を吸収することで、生命の尊厳や人間尊重を基本とした実践ができる能力の肝要をはかる。広島の地ならではの観点から、人間を幅広く理解し、人を思いやる心と専門技術を統合する医療人としての価値観を学ぶ。
DPとの関連
①慈愛ある豊かな人間性と人間を広い領域から捉える教養を身につけている
②理学療法・作業療法を実践するための専門的知識・技術を身につけている
③生命の尊厳や人間尊重を基本とする高い倫理観を持ち、自律して行動できる思考力や判断力を身につけている
④理学療法士・作業療法士として課題を解決しようとする情熱と創意を持っている
⑤地域社会・国際社会の一員として、専門職種と協働できる専門知識、コミュニケーション能力を身につけている
2025年度以降の学則適用者用のディプロマ・ポリシーとの関連を記載しています。2024年度以前の学則適用者は。項目順や表現が異なりますので注意してください。
※DP:ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与の方針)=卒業までに身に付けるべき資質・能力
到達目標
社会人、医療人としての心構えが理解できる。
広島の歴史的な視座に基づいた医療的関連事項について知る。
患者を取り巻く状況と医療の関連性がある地域性について理解する。
広島の地で医療を学ぶことを意識しその意義や意味を考える。
履修上の注意事項
講師の先生の講義内容により授業形態が異なります。それぞれの指示を確認した上で受講して下さい。
第2・3回 平和学習のフィールドワークは学外講義(広島平和記念資料館見学)です。詳細は掲示でお知らせします。
授業計画
回数 講義内容【担当教員】 事前・事後学修
1 オリエンテーション、ヒロシマのこころで何を学ぶのか 【川畑】 課題レポートの作成(4時間)
2 平和記念資料館フィールドワーク①(4月12日土曜日予定) 【甲田】 課題レポートの作成(4時間)
3 平和記念資料館フィールドワーク②(4月12日土曜日予定) 【甲田】 課題レポートの作成(4時間)
4 広島県における障害児教育の現状について    【平尾 】 障害を持つ子どもの教育についてイメージをしておく(4時間)
5 平和教育の実際~人権の視点から~ 【二宮】 課題レポートの作成(4時間)
6 我々の環境と健康について 【嶋本】 課題レポートの作成(4時間)
7 ALS恐るるに足らず~歯科医が語るALSな暮らし~ 【三保】 筋萎縮性側索硬化症について予習しておく(4時間)
8 多職種と共有できる看護のこころとチームケアについて 【山本】 課題レポートの作成(4時間)
9 原爆被爆時の看護体験を今に引き継ぐ先輩たち言葉から平和な社会を考える 【山本】 課題レポートの作成(4時間)
10 原爆被爆体験Ⅰ 【古澤(敏)】 課題レポートの作成(4時間)
11 広島県の健康寿命延伸への挑戦~ヘルスプロモーションの視点から~ 【藤村】 健康寿命と平均寿命の違いについて調べる(4時間)
12 原爆被爆体験Ⅱ 【古澤(敏)】 課題レポートの作成(4時間)
13 広島市戸山・伴・大塚地区における地域包括支援とその取り組みについて 【山口】 課題レポートの作成(4時間)
14 海浜セラピー 【大塚】 課題レポートの作成(4時間)
15 海浜セラピー 【大塚】 課題レポートの作成(4時間)
成績評価方法
レポート 100%:成績判定は、毎回講義後に提出するレポート課題により行う。
授業ごとに提出されたレポート課題を採点し、その平均点で判定する。
ただし、受験資格を満たしていない場合は評価の対象としない。
教科書
書名・著者(出版社) ISBNコード
必要に応じてプリント類を配布
参考書
書名・著者(出版社) ISBNコード
教員からのメッセージ
教員との連絡方法
実務経験のある教員