①慈愛ある豊かな人間性と人間を広い領域から捉える教養を身につけている | ◎ |
②理学療法・作業療法を実践するための専門的知識・技術を身につけている | - |
③生命の尊厳や人間尊重を基本とする高い倫理観を持ち、自律して行動できる思考力や判断力を身につけている | - |
④理学療法士・作業療法士として課題を解決しようとする情熱と創意を持っている | - |
⑤地域社会・国際社会の一員として、専門職種と協働できる専門知識、コミュニケーション能力を身につけている | ○ |
2025年度以降の学則適用者用のディプロマ・ポリシーとの関連を記載しています。2024年度以前の学則適用者は。項目順や表現が異なりますので注意してください。 | |
※DP:ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与の方針)=卒業までに身に付けるべき資質・能力 |
---|
回数 | 講義内容【担当教員】 | 事前・事後学修 |
---|---|---|
1 | ガイダンス、文化の多様性と多文化共生 | 世界の言語はどのくらいあるでしょうか、また文化の多様性について考えてみて下さい。 |
2 | 世界の人々との交流 | 世界の人々とおつきあいをするためのにはどんなことが必要でしょうか。(〜p41) |
3 | 世界の食事の味 | 世界の食事の味で(p42〜63)どんなものが好きか考えてみましょう。 |
4 | 世界の食事の習慣、飲食の制限 | 世界の食事の習慣と飲食の制限について考えてみましょう。(p64〜77) |
5 | 世界の住まいとトイレ | 世界には気候に合った住まいや民族の習慣に合ったトイレがあります。(p80〜101) |
6 | 服装が人を表す | みなさんの服装と世界の人々の服装を比べてみて下さい。(p103〜115) |
7 | 制限だらけの世界の結婚 | 世界の結婚の仕方、恋愛の仕方を考えてみましょう。(p118〜138) |
8 | 世界の結婚と家族 | 世界の家族のあり方、その制限などを考えてみましょう。(p138〜161) |
9 | 世界のカレンダー | 宗教と暦、お祭りの関係も考えてみましょう。(p162〜184) |
10 | 世界の街の習慣、制限と罰金 | 街の生活習慣、そこに見られる制限と罰金について考えてみましょう。(p189〜209) |
11 | 世界のビジネスマンたち | 世界の働き者はどこの国でしょう。日本?考えてみましょう。(p219〜225) |
12 | 世界のスポーツと娯楽 | 世界のスポーツと娯楽にはどんなものがあるでしょうか。(p227〜245) |
13 | 各国の公共制度、平等と不平等 | 各国の公共制度、どこが平等、不平等でしょうか。(p149〜265) |
14 | 世界の教育事情 | 世界の教育事情、日本が一番大変でしょうか。(p267〜287) |
15 | 世界の病気観と生死観 | 世界の病気と生死に関する諺などから見る考え方などを考えてみましょう。(プリント資料) |
書名・著者(出版社) | ISBNコード |
---|---|
英語で比べる「世界の常識」 ・ 足立 恵子(講談社) | 978-4770023469 |
書名・著者(出版社) | ISBNコード |
---|---|
対訳 誤解される日本 ・ 賀川 洋(PHP新書) | 9784569773025 |