①慈愛ある豊かな人間性と人間を広い領域から捉える教養を身につけている | - |
②理学療法・作業療法を実践するための専門的知識・技術を身につけている | ◎ |
③生命の尊厳や人間尊重を基本とする高い倫理観を持ち、自律して行動できる思考力や判断力を身につけている | ○ |
④理学療法士・作業療法士として課題を解決しようとする情熱と創意を持っている | ○ |
⑤地域社会・国際社会の一員として、専門職種と協働できる専門知識、コミュニケーション能力を身につけている | - |
2025年度以降の学則適用者用のディプロマ・ポリシーとの関連を記載しています。2024年度以前の学則適用者は。項目順や表現が異なりますので注意してください。 | |
※DP:ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与の方針)=卒業までに身に付けるべき資質・能力 |
---|
回数 | 講義内容【担当教員】 | 事前・事後学修 |
---|---|---|
1 | 実習ガイダンス(進行についての諸注意)、前半実習について説明(概要・目的など)、動物を使用した実習に際して気を付けるべきこと 【全員】 | |
2 | ①ウシガエル坐骨神経を用いた神経活動電位計測実習 【全員】 | |
3 | ①ウシガエル坐骨神経を用いた神経活動電位計測実習 【全員】 | |
4 | ②ウシガエル腓腹筋を用いた筋収縮計測実習(1) 【全員】 | |
5 | ②ウシガエル腓腹筋を用いた筋収縮計測実習(1) 【全員】 | |
6 | ③ウシガエル腓腹筋を用いた筋収縮計測実習(2) 【全員】 | |
7 | ③ウシガエル腓腹筋を用いた筋収縮計測実習(2) 【全員】 | |
8 | 前半実習まとめ 【全員】 | |
9 | 後半実習について説明(概要・目的など) 【全員】 | |
10 | ④心電図実習 心電図計による測定と波形の読み取り、電気軸の作成 【鎌下】 | |
11 | ④心電図実習 心電図計による測定と波形の読み取り、電気軸の作成 【鎌下】 | |
12 | ⑤呼吸機能検査実習 パルスオキシメーターによる血中酸素濃度の観察、スパイロメトリーによる呼吸機能検査 【石倉】 | |
13 | ⑤呼吸機能検査実習 パルスオキシメーターによる血中酸素濃度の読み取り、スパイロメトリーによる呼吸機能検査 【石倉】 | |
14 | ⑥筋電図実習 上腕二頭筋の筋収縮(等張性収縮、等尺性収縮)に伴う活動電位の測定と解釈 【牧田】 | |
15 | ⑥筋電図実習 上腕二頭筋の筋収縮(等張性収縮、等尺性収縮)に伴う活動電位の測定と解釈 【牧田】 | |
16 | ⑦運動負荷実習 自転車エルゴメーターを用い、最大酸素摂取量を測定 【中川】 | |
17 | ⑦運動負荷実習 自転車エルゴメーターを用い、最大酸素摂取量を測定 【中川】 | |
18 | ⑧血圧測定実習 聴診法による血圧測定の実践、体位変換が血圧に与える影響の観察 【未定】 | |
19 | ⑧血圧測定実習 聴診法による血圧測定の実践、体位変換が血圧に与える影響の観察 【未定】 | |
20 | ⑨感覚検査実習 皮膚感覚のうち、2点弁別閾および触覚閾値の計測、感覚鈍麻による触覚閾値の変化、視野測定と盲点の判別 【田邉】 | |
21 | ⑨感覚検査実習 皮膚感覚のうち、2点弁別閾および触覚閾値の計測、感覚鈍麻による触覚閾値の変化、視野測定と盲点の判別 【田邉】 | |
22 | 実習全体まとめ 【全員】 | |
23 | 動物慰霊祭 【全員】 |
書名・著者(出版社) | ISBNコード |
---|---|
シンプル生理学 改訂第8版 貴邑冨久子・根来英雄(南江堂) | 978-4-524-22655-9 |
書名・著者(出版社) | ISBNコード |
---|---|
生理学実習NAVI 第2版 ・ 大橋敦子 監修(医歯薬出版) | 978-4-263-24072-4 |
Crosslink basic リハビリテーションテキスト 生理学 角田亘 編(メジカルビュー) | 978-4-7583-2081-8 |