①慈愛ある豊かな人間性と人間を広い領域から捉える教養を身につけている | △ |
②理学療法・作業療法を実践するための専門的知識・技術を身につけている | ◎ |
③生命の尊厳や人間尊重を基本とする高い倫理観を持ち、自律して行動できる思考力や判断力を身につけている | ○ |
④理学療法士・作業療法士として課題を解決しようとする情熱と創意を持っている | ○ |
⑤地域社会・国際社会の一員として、専門職種と協働できる専門知識、コミュニケーション能力を身につけている | △ |
2025年度以降の学則適用者用のディプロマ・ポリシーとの関連を記載しています。2024年度以前の学則適用者は。項目順や表現が異なりますので注意してください。 | |
※DP:ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与の方針)=卒業までに身に付けるべき資質・能力 |
---|
回数 | 講義内容【担当教員】 | 事前・事後学修 |
---|---|---|
1 | オリエンテーション ・教員自己紹介 ・学生自己紹介 ・大学での学び ・この講義を受講する際の留意事項 【甲田 宗嗣】 | ・事前学習:自己紹介の準備等(30分)・事前学習:Webページ全体の閲覧(30分) |
2 | 理学療法とは ・法的定義 ・歴史 【甲田 宗嗣】 | ・事前学習:Webページ、リンク先の熟読(40分)・事後学習:質問・疑問の整理(20分) |
3 | 障害を取り巻く歴史 ・国連の取り組み ・ノーマライゼーション ・IL運動 ・日本の施策の変遷 【甲田 宗嗣】 | ・事前学習:Webページ、リンク先の熟読(40分)・事後学習:質問・疑問の整理(20分) |
4 | 障害とは (1) ・国際障害分類と国際生活機能分類 【甲田 宗嗣】 | ・事前学習:Webページ、リンク先の熟読(40分)・事後学習:質問・疑問の整理(20分) |
5 | 障害とは (2) ・ADL ・QOL ・バリアフリーとユニバーサルデザイン 【甲田 宗嗣】 | ・事前学習:Webページ、リンク先の熟読(40分)・事後学習:質問・疑問の整理(20分) |
6 | 理学療法とリハビリテーション ・リハビリテーション ・理学療法の位置付け ・チーム医療 【甲田 宗嗣】 | ・事前学習:Webページ、リンク先の熟読(40分)・事後学習:質問・疑問の整理(20分) |
7 | 理学療法を行うにあたり ・プロフェッショナリズム ・理学療法プロセス ・EBM ・診療ガイドライン 【甲田 宗嗣】 | ・事前学習:Webページ、リンク先の熟読(40分)・事後学習:質問・疑問の整理(20分) |
8 | 理学療法の実際 (1) ・理学療法の対象となる生活機能 【甲田 宗嗣】 | ・事前学習:Webページ、リンク先の熟読(40分)・事後学習:質問・疑問の整理(20分) |
9 | 理学療法の実際 (2) ・避けるべき3つの「用」 【甲田 宗嗣】 | ・事前学習:Webページ、リンク先の熟読(40分)・事後学習:質問・疑問の整理(20分) |
10 | 理学療法の実際 (3) ・手段としての理学療法の構成 【甲田 宗嗣】 | ・事前学習:Webページ、リンク先の熟読(40分)・事後学習:質問・疑問の整理(20分) |
11 | 理学療法に関わる法律や制度 ・理学療法士及び作業療法士法 ・関連職種との法的関係 【甲田 宗嗣】 | ・事前学習:Webページ、リンク先の熟読(40分)・事後学習:質問・疑問の整理(20分) |
12 | 演習:疾患ごとの典型的な障害や理学療法の方法を調べる ・課題の説明 ・演習 【甲田 宗嗣】 | ・事後学習:演習課題の作成(60分) |
13 | 演習:疾患ごとの典型的な障害や理学療法の方法を調べる ・演習 【甲田 宗嗣】 | ・事前事後学習:演習課題の作成(60分) |
14 | 演習の発表(1) ・グループ内発表 ・相互評価 【甲田 宗嗣】 | ・事前学習:演習課題の作成(60分) |
15 | 演習の発表(2) ・相互評価による優秀課題の全体発表 【甲田 宗嗣】 | ・事前学習:相互評価(60分) |
書名・著者(出版社) | ISBNコード |
---|---|
プリント、独自作成のWebページを使用 | |
書名・著者(出版社) | ISBNコード |
---|---|