科目コード
R6052
授業科目名
理学療法学研究法演習
担当者
藤井 紀文・甲田 宗嗣・伊藤 祥史・藤村 昌彦・平岩 和美・馬屋原 康高・上川 紀道・石倉 英樹・江越 正次朗・谷岡 龍一・田邉 淳平・中川 敬汰
対象年度
2025
履修区分
必修
開講期
4年
前期
授業回数
8回
単位数
1単位

授業の概要
研究計画書や研究倫理に関する書類の作成、文献収集、研究機器の使用体験を通じて、卒業研究を行い、卒業研究論文を執筆するためのスキルを身につける。
DPとの関連
①慈愛ある豊かな人間性と人間を広い領域から捉える教養を身につけている
②理学療法・作業療法を実践するための専門的知識・技術を身につけている
③生命の尊厳や人間尊重を基本とする高い倫理観を持ち、自律して行動できる思考力や判断力を身につけている
④理学療法士・作業療法士として課題を解決しようとする情熱と創意を持っている
⑤地域社会・国際社会の一員として、専門職種と協働できる専門知識、コミュニケーション能力を身につけている
2025年度以降の学則適用者用のディプロマ・ポリシーとの関連を記載しています。2024年度以前の学則適用者は。項目順や表現が異なりますので注意してください。
※DP:ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与の方針)=卒業までに身に付けるべき資質・能力
到達目標
研究計画書を作成できる。必要に応じて研究倫理に関する書類を作成できる。
研究課題に関連した文献を収集できる。
研究課題に適した研究機器、研究方法を選定できる。
履修上の注意事項
開講日時および教室を事前に確認すること。
授業計画
回数 講義内容【担当教員】 事前・事後学修
1 研究計画書・研究倫理に関する書類の作成 【甲田】 研究倫理について、論文の書式や提出方法などについての予習(30分)、復習+レポート作成(90分)
2 文献検索の基礎と実践 【藤井】 文献の読み方、文献検索方法についての予習(30分)、復習+レポート作成(90分)
3 統計処理法 / 重心動揺計の使用 【藤井/平岩】 統計処理法、重心動揺計についての予習(30分)、復習+レポート作成(90分)
4 体圧分散計測装置の使用 / 循環動態計測装置の使用 【上川/江越】 体圧分散計測、循環動態計測についての予習(30分)、復習+レポート作成(90分)
5 呼吸機能計測装置の使用 / 超音波検査装置の使用 【馬屋原/石倉】 呼吸機能計測、超音波検査についての予習(30分)、復習+レポート作成(90分)
6 表面筋電図計測装置の使用 / 徒手筋力検査装置の使用 【藤村/中川】 表面筋電図計測、徒手筋力検査装置についての予習(30分)、復習+レポート作成(90分)
7 三次元動作解析装置の使用 【伊藤・谷岡】 三次元動作解析装置についての予習(30分)、復習+レポート作成(90分)
8 理学療法士と基礎研究 / 調査研究の方法論 【猪村/田邉】 基礎研究と研究の方法論についての予習(30分)、復習+レポート作成(90分)
成績評価方法
各回の担当教員の課題の平均点によって成績判定を行います。
ただし、受験資格を満たしていない場合は評価の対象としない。
教科書
書名・著者(出版社) ISBNコード
使用しない
参考書
書名・著者(出版社) ISBNコード
教員からのメッセージ
各指導教員から指示がある。
期日(別途設定)までに研究計画書を卒業研究指導教員に提出すること。
教員との連絡方法
卒業研究指導教員の研究室にお越しください。
実務経験のある教員
病院等に於いて臨床経験のある教員が、実臨床に沿って講義を行う。