科目コード
R6053
授業科目名
卒業研究
担当者
甲田 宗嗣・藤村 昌彦・伊藤 祥史・平岩 和美・馬屋原 康高・上川 紀道・石倉 英樹・江越 正次朗・谷岡 龍一・藤井 紀文・田邉 淳平・中川 敬汰
対象年度
2025
履修区分
必修
開講期
4年
通年
授業回数
30回
単位数
2単位

授業の概要
3年次までに学修した知識に基づき、専門領域あるいは保健医療福祉に関する領域に係るテーマの中から、学生各々の関心や疑問課題に基づいたテーマを設定して研究を行う。
研究は、研究計画に従い実行してその結果をまとめ、卒業論文を作成する。また、研究発表を行い、論文を提出するまでの一連の過程を実践・経験する。
DPとの関連
①慈愛ある豊かな人間性と人間を広い領域から捉える教養を身につけている
②理学療法・作業療法を実践するための専門的知識・技術を身につけている
③生命の尊厳や人間尊重を基本とする高い倫理観を持ち、自律して行動できる思考力や判断力を身につけている
④理学療法士・作業療法士として課題を解決しようとする情熱と創意を持っている
⑤地域社会・国際社会の一員として、専門職種と協働できる専門知識、コミュニケーション能力を身につけている
2025年度以降の学則適用者用のディプロマ・ポリシーとの関連を記載しています。2024年度以前の学則適用者は。項目順や表現が異なりますので注意してください。
※DP:ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与の方針)=卒業までに身に付けるべき資質・能力
到達目標
研究テーマを確定し、関連する文献収集を行うことができる。
研究を進めるための理論的背景の下に、詳細な研究計画を立案できる。
研究計画に基づいて研究を遂行し、結果と考察をまとめ報告ができる。
履修上の注意事項
指導教員と密に連絡をとって指導を仰ぐこと。
提出物は時間厳守。
個々の学生は、お互いに協力して研究を遂行していくこと。
授業計画
成績評価方法
文献収集から、研究計画に沿って研究活動を遂行し、論文を作成し提出するまでの一連のプロセスを評価する。

ポイント
・適切に研究活動が実施できたか(15%)
・論文としてまとめ、期限を守って提出できたか(25%)
・論文発表のための抄録を作成し、期限を守って提出できたか(25%)
・卒業論文の内容(15%)
・卒業研究発表のスライド、発表内容、質疑応答内容(20%)
ただし、受験資格を満たしていない場合は評価の対象としない。
教科書
書名・著者(出版社) ISBNコード
参考書
書名・著者(出版社) ISBNコード
教員からのメッセージ
各指導教員から指示がある。
教員との連絡方法
各指導教員から確認すること。
実務経験のある教員
臨床・研究活動が豊富な各教員がゼミごとに対応を行います。