科目コード
R7006
授業科目名
生活支援計画論
担当者
髙島 千敬
対象年度
2025
履修区分
必修
開講期
3年
前期
授業回数
15回
単位数
1単位

授業の概要
人の生活をどのように支援するのかを具体的に学び、支援に活かすことを目標とする。支援のためには、面接や観察が必要であり、さらにマネジメントが求められる。ここでは、アセスメントとマネジメントを実践するための方法を学ぶ。
DPとの関連
①慈愛ある豊かな人間性と人間を広い領域から捉える教養を身につけている
②理学療法・作業療法を実践するための専門的知識・技術を身につけている
③生命の尊厳や人間尊重を基本とする高い倫理観を持ち、自律して行動できる思考力や判断力を身につけている
④理学療法士・作業療法士として課題を解決しようとする情熱と創意を持っている
⑤地域社会・国際社会の一員として、専門職種と協働できる専門知識、コミュニケーション能力を身につけている
2025年度以降の学則適用者用のディプロマ・ポリシーとの関連を記載しています。2024年度以前の学則適用者は。項目順や表現が異なりますので注意してください。
※DP:ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与の方針)=卒業までに身に付けるべき資質・能力
到達目標
①対象者のニーズから具体的な支援計画をつくることができる。
②支援計画のなかにマネジメントの視点を盛り込むことができる。
履修上の注意事項
配布資料を中心に講義する。グループワークも行うので積極的に意見を述べるようにすること。また、定期的に小テストを行い知識を確認する。
授業計画
回数 講義内容【担当教員】 事前・事後学修
1 生活行為を診るとは 【高島千敬】 講義内容の復習を行い、理解を深める(60分)
2 MTDLPの概要 【高島千敬】 講義内容の復習を行い、理解を深める(60分)
3 MTDLPの実際 【高島千敬】 講義内容の復習を行い、理解を深める(60分)
4 COPM、サブシート 【高島千敬】 講義内容の復習を行い、理解を深める(60分)
5 事例供覧1 【高島千敬】 講義内容の復習を行い、理解を深める(60分)
6 事例供覧2 【高島千敬】 講義内容の復習を行い、理解を深める(60分)
7 演習1 【高島千敬】 講義内容の復習を行い、理解を深める(60分)
8 演習2 【高島千敬】 講義内容の復習を行い、理解を深める(60分)
9 演習3 【高島千敬】 講義内容の復習を行い、理解を深める(60分)
10 演習4 【高島千敬】 講義内容の復習を行い、理解を深める(60分)
11 演習5 【高島千敬】 講義内容の復習を行い、理解を深める(60分)
12 マネジメントシート作成1 【高島千敬】 講義内容の復習を行い、理解を深める(60分)
13 マネジメントシート作成2 【高島千敬】 講義内容の復習を行い、理解を深める(60分)
14 AMPS 【高島千敬】 講義内容の復習を行い、理解を深める(60分)
15 事例検討 【高島千敬】 講義内容の復習を行い、理解を深める(60分)
成績評価方法
課題(30%)、試験(60%)、レポート(10%)
ただし、受験資格を満たしていない場合は評価の対象としない。
教科書
書名・著者(出版社) ISBNコード
使用しない
参考書
書名・著者(出版社) ISBNコード
生活行為向上マネジメント 改訂第3版 (日本作業療法士協会)
教員からのメッセージ
対象者の生活を捉える視点を養えるように、まずは自身が1日に行う生活行為について、分析してみるとよいでしょう。
教員との連絡方法
以下の研究室に在室しているときには基本的に対応可能ですが、メール等で予約をしておいた方が確実です。  
髙島 千敬:301研究室 takashima@hcu.ac.jp
実務経験のある教員
大学病院での疾患別リハビリテーション(脳血管疾患等、呼吸器、心大血管疾患、運動器)とがん患者リハビリテーションを経験、通所リハビリテーション、住宅改修等の支援も行ってきた。社会保障制度については、日本作業療法士協会の常務理事として制度全般を担当している。
認定資格:認定作業療法士、専門作業療法士(がん)、呼吸療法認定士、呼吸ケア指導士、心臓リハビリテーション指導士、腎臓リハビリテーション指導士、学芸員、福祉用具プランナー、障害者スポーツ指導員(初級)、障害学生支援実務者育成研修会「基礎プログラム」、「応用プログラム」修了、両立支援コーディネーター基礎研修修了、JIMTEF災害医療研修ベーシックコース修了、生活行為向上マネジメント基礎研修修了。