科目コード
S17201
授業科目名
社会福祉・社会保障制度
担当者
今井 裕介
対象年度
2024
履修区分
必修
開講期
2年
前期
授業回数
8回
単位数
1単位

授業の概要
言語聴覚障害者の生活を支援する専門職として必要な社会福祉および社会保障制度について学修する。加えて、日本における精神保健福祉医療の現状を学修する。
DPとの関連
①人間を広い領域から捉え、人を愛する心と専門技術を統合できる能力を身につける
②言語聴覚障害学について深い専門的知識を修得し、それを臨床において適切に応用することができる能力を身につける
③職務遂行に必要な社会性、倫理観、専門職業人としての自覚を身に付け、多様な患者、家族、医療・福祉関係者等と円滑なコミュニケーションを取ることができる能力を身につける
④複雑で多様な障害について常に科学的に探究する姿勢をもち、積極的に自己研鑚し続ける能力を身につける
※DP:ディプロマ・ポリシー(修了認定の方針)=修了までに身に付けるべき資質・能力
到達目標
社会福祉の歴史および我が国の現状を理解することで、現代社会に対し多様な視点でとらえることができるようになる。
精神障害者に対する理解を深めることで、精神障害者に対する関わり方を深めることができるようになる。
履修上の注意事項
授業中の私語は禁止する。授業進捗状況に応じ、講義内容が前後する場合がある。
携帯電話の使用は禁止する。
授業計画
回数 講義内容【担当教員】 事前・事後学修
1 オリエンテーション 社会福祉とは 事前:テキストP2~p11までを読む(120分) 事後:社会福祉とはについてまとめる(120分)
2 社会福祉の理念と概要とその発展過程 事前:テキストP12~20までを読む(120分) 事後:日本の社会福祉の歴史についてまとめる(120分)
3 児童福祉について 事前:テキストP41~48まで読む(120分) 事後:児童福祉についいてまとめる(120分)
4 障害者福祉について 事前:テキストP57~65まで読む(120分) 事後:障害者福祉についてまとめる(120分)
5 高齢者福祉について 事前:テキストP73~P78までを読む 事後:高齢者福祉についてまとめる(120分)
6 低所得者福祉について 事前:テキストP103~110までを読む(120分) 事後:低所得者福祉についてまとめる(120分)
7 精神保健福祉について 事後:精神保健福祉についてまとめる(240分)
8 社会福祉援助技術について 事後:社会福祉援助技術についてまとめる(240分)
成績評価方法
最終レポート60%、演習活動40%
ただし、受験資格を満たしていない場合は評価の対象としない。
教科書
書名・著者(出版社) ISBNコード
コメディカルのための社会福祉概論 第5版【鬼崎信好・本郷秀和 編】(講談社) 978-4-06-530193-7
参考書
書名・著者(出版社) ISBNコード
*授業内において適宜紹介します
教員からのメッセージ
映像も用います。社会福祉に関する関心を深めていただけると幸いです。
教員との連絡方法
講義時間以外には在学していないため、質問や相談等は講義前後の空き時間、メールや振り返りシートを活用してください。メールアドレスはオリエンテーション時にお知らせします。
実務経験のある教員
精神科病院にて精神障害者の方に対する支援、ソーシャルワークを行った教員が担当します。
日本の社会福祉、社会保障制度、精神障害者支援について理解することで、クライエントが置かれている社会的状況をより理解、把握する力の獲得を目指します。