医療系分野と教育・保育分野。お互いの学びの連携が本学の魅力です。

広島都市学園大学
学長・総長 古澤 宰治(ふるさわ さいじ)
これらの分野に携わる人は、未来を支える人材といえるでしょう。その基礎となる学びの場がこの広島都市学園大学です。 また、これからは、医療系分野と教育・保育分野は関りがますます深くなると思います。 一つの専門分野でのスペシャリストである事も大切ですが、他の分野との関係を持つことで、スペシャリストでもあり、幅広い柔軟な思考をもったジェネラリストである事が重要になってきます。
最後に、医療・教育は我々の社会を未来へと導く重要な分野です。 これからのあらゆる課題に対し、一人ひとりが想像的に行動し解決していく答えを導き出すことのできる人間力をこの広島都市学園大学で学び、養うことができると確信しています。
古澤 宰治(ふるさわ さいじ)教授/ 教務・企画・総務・渉外担当。平成22年度、産学連携による実践型人材教育事業実績報告書「作業療法士養育における専門的教育プログラムの構築と実証」を上梓。
建学の精神 『心技一体』 を礎に、地域社会に貢献できる人材を育成していきます。

広島都市学園大学
学園長 古澤 敏昭(ふるさわ としあき)
看護師やリハビリのプロ、教育・保育のスペシャリストになるための専門的な知識や技術を育むことはもちろん大切ですが、この3つの学科の学びの礎になっているのは、『心技一体』という建学の精神です。
ケアの心を大事にし、豊かな人間性を身につける。志を高く持ち、挑戦を忘れず常に努力を続ける。
肉体的にも精神的にも強く健やかな体をつくる。それらすべての要素を備えてこそ、地域社会のさまざまなニーズに応えられる人材になれると信じています。
皆さん、どうかこの大学で、自分自身に誇りを持てる心と技を磨いてください。「広島都市学園大学」は、そんなあなたの目標を全力で支えていきます。
人として地域の専門的な医療をささえ、人生を切り開く「心」を磨く4年間に。

広島都市学園大学
健康科学部 学部長 嶋本 文雄(しまもと ふみお) 教授
生物として生まれた人間は、そのつくられた細胞が発育し絶えず進化し、その環境に適応した体・思考がつくられてきています。
医療現場では、患者さんとその家族そしてさらに医療スタッフとの信頼関係が重要になってきます。その基礎をつくってくれるのが大学での講義、実習で、 国家試験に合格してそのような現場の実践を可能にしてくれるシステムを、我々教職員が、学生の大学生活も十分享受できるように、たえず改善して提供しています。
そして医療人として社会に出て経験を積んでいきプロになっていきます。 さらに一生学んで進化しなくてはいけないのは医療従事者の宿命ですが、しかし人として生きがいのある生き方でもあります。
この4年間の学生生活が、学業以外にも失敗を恐れず多くの経験をつみ、家族・友人・教職員と相談して人間形成に役立ててくれることを期待します。
毎日でも子どもたちと触れ合える場。学生ファーストの教育を実践します。

広島都市学園大学
子ども教育学部 学部長 林 俊雄(はやし としお) 教授