現在、宇品図書館・西風図書館ともに制限付きの開館となっております。
詳しくはコチラをご覧下さい。ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
学生・教職員の方へ
利用時間
宇品図書館 | 西風図書館 | |
---|---|---|
平 日 | 9:00〜20:45 | 9:00〜21:30 |
土曜日 | 9:00〜14:00 | − |
資料の探し方
資料の検索はインターネットで学外からでもOPACを使って検索できます。情報館「OPAC」
図書の背ラベルの数字や記号、「タイトル」、OPACで表示された表紙を持ちに書棚で探します。図書は、分類番号の若い順に並んでいます。

資料の貸し出し
- 貸し出しには学生証・教職員証が必要です。
- 借りたい資料とともにカウンターまでおこしください。貸し出し手続きを行います。
- 延滞中の資料がある場合あらたな資料の貸し出しはできません。
- 所属キャンパス外の資料を取り寄せたい場合は、「予約申し込書」にご記入のうえ
カウンターで申込んで下さい。
予約申し込書
貸出し冊数と期間
学生証・教職員証を持参ください。区分 | 貸出冊数 | 貸出期間 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
図書 | 雑誌 | 合計 | 図書 | 雑誌 | ||
教職員 | 15冊以内 | 2冊以内 | 17冊以内 | 30日 | 1週間 | |
学生 | 学部 | 8冊以内 | 2冊以内 | 10冊以内 | 2週間 | 1週間 |
大学院・専攻科 | 10冊以内 | 2冊以内 | 12冊以内 | 30日 | 1週間 | |
卒業生 | 5冊以内 | 2冊以内 | 7冊以内 | 2週間 | 1週間 |
資料の返却
図書館カウンター、または図書館入口にある「ブックポスト」(宇品図書館のみ)に返却下さい。
学生証は不要です。返却期限をお守りください。
学生証は不要です。返却期限をお守りください。
資料の予約
利用したい資料が貸し出し中の場合は、その資料の予約ができます。
「予約申し込書」にご記入のうえカウンターでお申し込みいただくか、学生の場合にはWebの学生掲示板から各所属の図書館宛てに連絡をください。
予約申し込書
「予約申し込書」にご記入のうえカウンターでお申し込みいただくか、学生の場合にはWebの学生掲示板から各所属の図書館宛てに連絡をください。
予約申し込書
延長
予約が入っていない資料は、一度だけ貸出期間を延長することができます。
ただし、既に一度延長している場合や延滞の資料がある場合はできません。
カウンターに申し出るか、Webの学生掲示板から各所属の図書館宛てに連絡をください。
ただし、既に一度延長している場合や延滞の資料がある場合はできません。
カウンターに申し出るか、Webの学生掲示板から各所属の図書館宛てに連絡をください。
資料のコピー(館内)
コピーをする場合は、備え付けの「複写依頼用紙」に必要事項を記入しカウンターに申し出てください。館内にあるコイン式コピー機を利用ください。
図書館所蔵の資料については、下記の条件内でコピーすることが可能です。
1.利用者の調査・研究のであること
2.著作物の全部ではなく一部分であること
3.コピーの部数は一人一部のみ
※雑誌の最新号は、著作権保護の観点からコピーはできません。
図書館所蔵の資料については、下記の条件内でコピーすることが可能です。
1.利用者の調査・研究のであること
2.著作物の全部ではなく一部分であること
3.コピーの部数は一人一部のみ
※雑誌の最新号は、著作権保護の観点からコピーはできません。
貸し出し禁止
辞書・事典等の参考資料、DVD・ビデオ等の視聴覚資料の一部、雑誌の最新号、「禁帯出」や「館内」のシールのはってある資料は貸し出しができません。
データベースの利用
学内設置のパソコンを使って、国内外の論文情報が検索できます。同時アクセス数に制限があるので、譲り合ってご利用ください。
データベースで検索した結果や論文をプリントアウトする場合、館内のプリンターが利用できます。用紙は各自でご持参ください。
データベースで検索した結果や論文をプリントアウトする場合、館内のプリンターが利用できます。用紙は各自でご持参ください。
文献複写依頼
当館で所蔵していない資料の複写は、他大学図書館・機関に依頼ができます。
図書館から相手方に申し込みを行います。その場合の複写代金・送料は申込者負担となります。カウンターでお申し込みください。
文献の検索方法についてのお問い合わせも承ります。
文献複写申込書
図書館から相手方に申し込みを行います。その場合の複写代金・送料は申込者負担となります。カウンターでお申し込みください。
文献の検索方法についてのお問い合わせも承ります。
文献複写申込書
貸借依頼
当館で所蔵していない資料は、他大学や他機関の図書館に貸借を依頼することができます。
図書館から相手方に申し込みを行います。送料は、申込者負担となります。カウンターでお申し込みください。
相互貸借申込書
図書館から相手方に申し込みを行います。送料は、申込者負担となります。カウンターでお申し込みください。
相互貸借申込書
購入希望
当館に所蔵していない資料を購入希望することができます。カウンターにお申し出ください。
学生希望図書申込書
学生希望図書申込書
他大学図書館の利用
広島県内の他大学図書館を利用することができます。
利用条件は各大学図書館によって異なりますので、開館日・開館時間等を事前に「ひとめマップ」やインターネット等で調べてから出向いてください。
ひとめマップ
紹介状が必要な場合はカウンターにご相談ください。
利用条件は各大学図書館によって異なりますので、開館日・開館時間等を事前に「ひとめマップ」やインターネット等で調べてから出向いてください。
ひとめマップ
紹介状が必要な場合はカウンターにご相談ください。
広島県立図書館の利用
- 広島県立図書館相互貸借
相互貸借により借り受ける。この場合は図書館が窓口となり貸し出しの申し込みを行います。 資料は所属の図書館で受け取り・返却することができます。 送料は広島県立図書館の負担となります。 申込みは所属キャンパスの図書館で行なってください。(送料無料) - インターネット予約サービス受け取り
広島県立図書館のホームページ「来(ら)いぶらりネット」を通じて資料を予約し、本学図書館で受け取りができるサービスです。 このサービスを利用するには、広島県立図書館の利用カードが必要です。 前もって取得しておいてください。 事前に「来(ら)いぶらりネット」で「メールアドレスの登録」「パスワードの登録」「受取館の登録」 (「広島都市学園大学」もしくは「広島都市学園西風」を指定)を行ってから予約をしてください。 (一人10冊まで)(送料無料)いずれも県立図書館まで出向かなくてよいのでたいへん便利です。
視聴覚資料の利用
館内のDVDやテレビ機器を用いて視聴できます。棚にあるDVDの外箱をもってカウンターに申し出てください。
中身をお渡しします。視聴覚資料は、貸出しができないものが一部あります。
禁帯出の視聴覚資料は、教員による授業準備の貸出しは可能です。
中身をお渡しします。視聴覚資料は、貸出しができないものが一部あります。
禁帯出の視聴覚資料は、教員による授業準備の貸出しは可能です。
ブックディテクションシステム(BDS)
正規の貸出手続きをとらずに資料を持ち出そうとすると警報が鳴ります。資料は必ずカウンターで貸出し手続きを行なってください。
ご利用上のマナーについて
- 館内は飲食禁止です。
- 携帯電話は電源を切るかマナーモードにしてください。
- 携帯音響機器(オーディオプレイヤー)等から音漏れが無いようにしてください。
- 館内で携帯電話、タブレット等の充電はご遠慮ください。
- 貴重品は各自で常に携行し、その管理はご自身で行なってください。
- 他の利用者の迷惑となる行為は慎んでください。
- 快適で安全な図書館の利用にご協力ください。
卒業生の方へ
利用時間
宇品図書館 | 西風図書館 | |
---|---|---|
平 日 | 9:00〜20:45 | 9:00〜21:30 |
土曜日 | 9:00〜14:00 | − |
貸出し冊数と期間
図書館利用カードを持参してください。
学外者図書館利用願書及び利用者カード交付申請書(PDF)
※その他の利用方法は在学中と同様です。上記の「学生・教職員の方へ」をご覧ください。
学外者図書館利用願書及び利用者カード交付申請書(PDF)
区分 | 冊数 | 貸出し冊数 | 貸出し期間 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
図書 | 雑誌 | 合計 | 図書 | 雑誌 | ||
卒業生 | 5冊 | 5冊以内 | 2冊以内 | 7冊以内 | 2週間 | 1週間 |
学外利用者の方へ
利用時間
宇品図書館 | 西風図書館 | |
---|---|---|
平 日 | 9:00〜17:00 | 9:00〜21:30 |
利用方法
当館カウンターにて「学外者利用申込書」に必要事項をご記入の上、本人確認のできるものをご提示下さい。宇品図書館は国家試験・定期試験の為、7月〜8月、11月〜2月の間、学外の方の利用はご遠慮頂いております。
持ち込み資料を使っての自習はご遠慮ください。
閲覧・コピー
館内の資料は自由に閲覧頂けます。コピーをする場合は、備え付けの「複写依頼用紙」に必要事項を記入し、カウンターに申し出てください。館内にあるコイン式コピー機をご利用ください。
図書館所蔵の資料については、下記の条件内でコピーすることが可能です。
1.利用者の調査・研究のであること
2.著作物の全部ではなく一部分であること
3.コピーの部数は一人一部のみ
雑誌の最新号は、著作権保護の観点からコピーはできません。