ホーム > 学部・学科 > 子ども教育学科メッセージ

大学案内

メッセージ


教育の明日をつくる皆さんへ −教員メッセージ−

ここで学ぶことは、あなたが志す道を歩むための技術や知識だけではありません。 あなたとみんなの笑顔のために、あなた自身が道を切り拓き、踏み固めるための力を身につけます。 実績・経験豊富な同じ道の先人たちがあなたを待っています。

湯浅恭正
子どもたちの発達を支援することはドラマを作るような楽しさがあります。
子ども教育学科 湯浅 恭正 教授

私は特別支援が校や特別支援学級の子どもたちの発達を支援するための生活指導や授業指導の方法を研究しています。
安心して過ごすことのできる教室の生活づくりや、豊かな文化の世界を楽しむ学びの場をつくる方法は、 障害のある子のためだけではなく、大切にしたい教育の原則を教えてくれています。
こうした教育方法の探求と実践は、演劇=ドラマづくりのように、教材に込められた奥深い世界をめぐって 子どもたちとともに味わい、体験し、表現していく場をつくる魅力あふれる楽しい仕事であり、 学校卒業後の人生を支える人間としての自立の力を養うことをめざすものです。
また発達障害のある子どもなどが多く通っている学校の教室が、こうした子どもを排除せずに生活する場になることをめざす 「インクルーシブ教育」と呼ばれる指導方法も研究してきました。
教室の子どもたちが、互いに出会い直し、「いろいろな子どもがいることがあたりまえの学校になる」指導方法をともに考えてみましょう。


竹林地毅
子どもたちの夢の実現だけでなく、
教師が学び合い、助け合える組織づくりも重要。

子ども教育学科 竹林地 毅 教授

知的障害のある児童生徒の教育の実践的な研究をしてきました。
具体的なテーマは、特別支援学校や特別支援学級での主体的な学びを実現する授業づくりや教育課程の改善、 児童生徒の人生の夢を実現するキャリア教育・職業教育、組織的・継続的に教育活動の改善を図っていくための学校の教育研究、 そして、教師が互いに学び合い・助け合う組織づくり等です。
組織づくりについては、ファシリテーションの考え方に着目してきました。
私自身が”夢ある限り青春””己に徹して人の為に生きよう”をめざしています。
実務経験(特別支援学校と特別支援学級での教育指導、教育センターや国立特別支援教育研究所での教育研究や研修業務、 教育委員会での教育施策の企画等)と国内・外の人的なネットワークを活かし、授業やゼミの活動で特別支援教育の夢を伝えていきます。


國清 あやか
子どもたちが安心できる居場所をつくることのできる教育者・保育者に。
子ども教育学科 國清 あやか 教授

「子どもの笑顔を見るために、自分を活かしたい」と思っている方、ぜひ本学にいらしてください。
どんな「自分」を活かせるのでしょうか。 「自分」はどんな人間なのでしょうか。「笑顔を見るために」自己を知り、自己実現できるように学び、ともに成長しましょう。 美術科教育では十人十色の表現を大切にしていますが、これは美術に限ったことではありません。 子どもたち自身が唯一無二の存在であることを理解し、自己実現できるように支えられる教育者・保育者になってほしいと願っています。


深澤悦子
子どもたちの個性をふまえて、
豊かな育ちを志向する力を磨いてほしい。

子ども教育学科 深澤 悦子 教授

私の専門分野は、幼児教育方法論です。
保育所や幼稚園で実際に保育実践を見ながら、子どもたちの生活をどう充実させていくか、主体的なあそびや活動をどう構成していくかを研究しています。
子どもをよりよい方向に育てていくためには、まず発達や教育に関する理論を身につけなくてはなりません。 子どもたちの個性は千差万別で、成長するペースもさまざま。 子ども一人ひとりの個性をふまえて、より良い方向に育ちを保障していける保育者を育てていきます。


須崎朝子
夢を手にしていく学生の姿をみるのが嬉しい。
子ども教育学科 須崎 朝子 准教授

「ピアノ技法」では、入学してからの2年間で、楽譜の読み方やピアノの演奏法を学んでいきます。 ピアノ未経験の学生も4名のエキスパートの先生による進度に合わせた指導で、技術をぐんぐん向上させていくことができます。
ピアノ曲のレパートリーが増えるのはもちろん、弾き歌い、伴奏付けといった保育者として必要な技術も身につけていきます。
ドレミの位置すら分からなかった学生達が、ピアノで就職試験を受けるまでになり、夢を手にしていく姿をみるのはとても嬉しいです。 また、世界のわらべ歌や、リトミック、ダンスを学べる「保育内容(表現T)」はいつも笑いの絶えない授業です。 総仕上げとして、こどもケアセンター「いーぐる」利用の親子に向けてその成果を発表するサマーコンサートは、大人気のイベントになっています。

加藤弘美
子どもたち一人ひとりの心に気づくことのできる先生になってほしい。
〜だからこそ、学生一人ひとりとの出会いを大切にしています。

子ども教育学科 加藤 弘美 准教授

社会環境が多様化する中、大学における保育士養成・教職新課程においては、特別なニーズを抱える子どもたちを理解し、 支援をしていくための豊富な知識や技術、さらには豊かな人間性を備えた人材育成が望まれています。
本学には、教職・保育職の経験のある教員が多数在籍しています。これは学修環境の大きな強みであり特徴ともいえます。
私もまた療育現場にて、特別なニーズを抱えた、多くの子どもたちや保護者に出会ってきました。 これまでの学びや経験を生かした授業を通して、”特別な子どもたち”ではなく、”特別なニーズを抱える子どもたち”のことを伝えたい。 そして、子どもたち一人ひとりの思いに気づき、大切にする保育・教育について語り合いたいと思っています。
まずは、”あなた自身の大切さ”に気づいてください。 学内併設のこどもケアセンターや新設附属保育園との連携など、本学の特色ある学修環境の中、教員や仲間とともに、夢を実現させましょう。


現場で活躍している先輩たちからのメッセージ

本学で学んだ知識と技術を活かして、多くの先輩たちが社会で活躍しています。
実際の仕事の内容、心構えや思い、同じ道を志す皆さんへのメッセージを語っていただきました。

井手口智哉
中川 優美さん
公立小学校教諭
大学で学んだ『すべての出会いに感謝し日々挑戦する』を胸に、いつも笑顔を大切に子どもたちと共に成長しています。

中西 勇貴さん
公立こども療育センター
毎日の楽しそうな子どもの姿に元気をもらい頑張っています。

齋藤 龍弥さん
公立保育園
保育園の他の先生や保護者の方と一緒に子どもたちの成長を喜び合っています。


井手口智哉
広島都市学園大学での学びを活かし、
子どもたちとともに成長しています。

岩本 敏生さん
(庄原市立小学校)
私は今、6年生担任をしています。教師として4年目となり、保健主事など多くの分掌も任せていただくことができ、充実した毎日を送っています。
日々の活動では、大学で学んだ「相手意識を持つこと」を自分自身が意識し、児童一人ひとりにあった指導や手立てを考えながら授業を行ったり、 子どもたちとコミュニケーションをとったりしています。
時には壁にぶつかってしまうこともありますが、子どもたちのために今の自分ができることを精一杯頑張っていきたいと思います。

井手口智哉
大学で教わり、学んだことが今の自分の力になっています。
井手口 智哉さん
(広島市立小学校)
広島市立福木小学校で2年間臨時的任用教員をしたのち本採用で、昨年度から広島市立亀崎小学校で勤務をしています。
今年は4年生の担任をしています。
今年も授業で子どもを育てることを意識しており、少しずつですが子どもの成長が見てとれる用になってきました。
忙しい毎日ではありますが、日々自己研鑽をしていきたいと思っています。

土井千穂
大学で学んだことが、子どもたちの笑顔や成長につながっています。
土井 千穂さん
(広島県立特別支援学校)
現在、私は知的障害を持っている小学部3年生の担任をしています。
教師として3年目となり、周りの先生方と協力し子どもたちと一緒に色々なことにチャレンジをして充実した毎日を過ごしています。
子どもたちの成長した姿や笑顔を想像しながら、特性に合った授業を考え、実践していくことがとても楽しく、 私にとってとてもやりがいのある仕事だと思っています。
わからないこともまだまだありますが、子どもたちと一緒に成長していきたいと思います。

古本紀佳・渡邊琉華
個性に合わせることの難しさ。
だからこそ誇りを持てる仕事です。

古本 紀佳さん(左)
(広島都市学園大学附属保育園)
私は今、1歳児の担任をしています。
保育士2年目で実感していることは、子ども一人ひとりに合った関わり方をすることの難しさです。
成長や性格などをしっかり理解し、臨機応変に関わる、援助することの大変さを痛感しました。
しかし、昨年度からの持ち上がりということもあり、子どもたちの笑顔や成長を間近で見ることができるので、 楽しい嬉しいと同時に誇りを持てる職業だと感じました。

子どもの成長を見守り、
保護者の方と喜び合っています。

渡邊 琉華さん(右)
(広島都市学園大学附属保育園)
私は現在、0歳児クラスの担任をしています。
子ども一人ひとりの個性や成長に応じた援助の難しさや、保護者の思いに寄り添い信頼関係を築いていくことの難しさを実感しました。
しかし、子どもたちと生活をしていく中で昨日できなかったことができるようになるなどの成長を近くで見守ることができ、 保護者の方と共に喜び合うことができる保育士の仕事にやりがいを感じています。

神田 経
子どもたちと共に
目標を達成する喜びが明日の原動力。

神田 経さん
(三次市立和田小学校)
私が小学校教諭をめざしたきっかけは、中学校での職場体験で保育所へ行ったことにあります。
その時に、子どもと関わる仕事に就きたいと思うようになりました。小学校教諭になることを決めたのは、長い時間ともに過ごし、子どもの成長を見届けられると考えたからです。
学生の頃は、自分の授業力、特に知識や授業技術を上げることを第一に考えていましたが、実際教師になってみると、 例えば、学校行事の裏側で綿密な計画とそれを実行するための教師連携がなされ、教師のすべきことが明確になっていないと自動を指導・支援できないこと、 また、どんなに小さなことでも保護者と情報を共有・連携していくことの大切さ、さらに、運動会や学習発表会では地域の方と協働してつくり上げるなど、 学校で行われていることのすべてが授業とつながっていることを身をもって知ることとなりました。
教師の仕事に試行錯誤をしながら取り組んでいる私ですが、クラスの子どもたちが1つの目標に向かって取り組みそれを達成した時の姿を見た時、言葉にならないほどの嬉しさを感じました。 今後は、楽しい授業ができるよう教材研究に力を入れるとともに、もっと子どもたちと関わる時間をつくりたいと考えています。

藤ア ちひろ
子どもや保護者の
思いに寄り添うことを大切に。

藤ア ちひろさん
(北九州市立徳吉保育所)
私は5歳の頃に保育所の先生への憧れを抱き、その時からずっと保育士をめざしていました。 大学では、講義や実習、大学内にあるこどもケアセンターで多くのことを学ばせていただき、今の保育に役立てています。 また、大学の先生方が実習や就職、卒論等において、いつも親身になってサポートしてくださいました。先生方や友達との出会いに感謝しています。
保育士1年目は、1歳児の担任をしています。 乳幼児期の保育を担う責任の重さや、子ども一人ひとりの個性や成育歴等を理解し個々に応じた援助を行うことの難しさ、そして保護者の思いに寄り添い、 信頼関係を築いていくことの難しさなどに悩むこともあります。
その都度、先輩保育士に指導やサポートしていただいたり、子どもの発達や援助、子育て支援等、大学で学んだことを役立てたりしています。
子どもたちが「せんせーい!」と笑顔で抱きついてくる姿にいつも元気をもらっています。
子どもたちの成長を近くで見守ることができ、保護者の方と共に喜び合うことができる保育士の仕事にやりがいを感じ、保育士になって良かったと思います。
子どもや保護者の思いに寄り添うことを大切にし、これからも子どもたちと笑顔で楽しく過ごしながら、私自身も保育士として一緒に成長していきたいと思います。