健康科学部 リハビリテーション学科
氏名 | 職位 | 教育・研究分野 | 研究分野を表すキーワード |
---|---|---|---|
古澤 宰治 (フルサワ サイジ) | 教授(総長) | ||
藤村 昌彦 (フジムラ マサヒコ) | 教授 (大学院 保健学研究科長) |
理学療法学・ヘルスプロモーション論 | 健康増進・介護予防・産業衛生・地域医療 |
伊藤 祥史 (イトウ ショウジ) | 教授 (リハビリテーション学科長) |
中枢神経系、運動学、評価学、内部障害学、運動療法学 | 自律神経評価、音楽療法、ハイレゾ、NIRS |
甲田 宗嗣 (コウタ ムネツグ) | 教授 (学科長補佐・理学療法学専攻長) |
理学療法学・バイオメカニクス・健康心理学 | 神経理学療法学、理学療法教育学、精神心理領域理学療法学、運動器理学療法学、理学療法管理学 |
平岩 和美 (ヒライワ カズミ) | 教授 (大学院 保健学研究科 副研究科長) |
生活環境支援・老年期理学療法・日常生活活動学 | 介護予防・高齢者・健康政策・主体間連携・社会的要因 |
馬屋原 康高 (ウマヤハラ ヤスタカ) |
教授 | 内部障害理学療法治療学 理学療法評価学 | 咳嗽・神経筋疾患・重症心身障害・呼吸理学療法・摂食機能療法 |
BONTJE Peter (ボンジェ・ペトロスヨハネス) | 教授 | ||
宮崎 洋幸 (ミヤザキ ヒロユキ) | 教授 | 高次脳機能作業療法学・作業療法治療学(理論)・作業科学 | 認知機能・模倣機能・認知症・病態機序・血管内皮機能 |
川畑 なみ (カワバタ ナミ) |
准教授 (作業療法学専攻長) |
精神障害作業療法・基礎作業学・認知症・介護予防 | 認知症・介護予防・アミューズメント機器・バイオマーカー |
石倉 英樹 (イシクラ ヒデキ) |
准教授 | 物理療法学、理学療法評価学、生理学実習、小児理学療法学演習 | 物理療法、サルコペニア、フレイル、肢体不自由児・者、福祉機器・自助具 |
上川 紀道 (カミカワ ノリミチ) |
准教授 | 運動器系理学療法、スポーツ障害理学療法、呼吸理学療法 | 運動器系理学療法学、スポーツ障害理学療法学、理学療法技術論、理学療法評価学演習、卒業研究 |
高島 千敬 (タカシマ カズノリ) |
准教授 | 身体機能作業療法学演習 | 内部障害・神経難病(主にパーキンソン病)・悪性腫瘍 |
平尾 文 (ヒラオ アヤ) | 准教授 | 人間発達学・発達過程 作業療法士アヤのブログ | 幼児・咬合力・身体機能・食育・認知機能 |
牧田 亨介 (マキタ リョウスケ) | 准教授 | 解剖学・解剖学実習・生理学・生理学実習・公衆衛生学・病態生理学(看護学科) | 人体解剖・器官の生理機能・末梢神経細胞への毒性機構・発生学・分子生物学 |
岩本 優士 (イワモト ユウジ) |
講師 | 日常生活援助学、身体機能作業療法学(中枢神経障害)、高次脳機能作業療法学 | ニューロリハビリテーション、上肢ロボット、電気刺激、機械学習、QOL |
江越 正次朗 (エゴシ ショウジロウ) | 講師 | 呼吸リハビリテーション、心臓リハビリテーション | 呼吸リハビリテーション、心臓リハビリテーション |
坂本 将徳 (サカモト マサノリ) | 講師 | 日常生活援助学、日常生活援助学演習、地域作業療法、地域作業療法演習 | 認知症、レクリエーション、地域作業療法、ADL、QOL、福祉美容 |
田邊 淳平 (タナベ ジュンペイ) researchmap |
講師 | 神経系理学療法学 高次脳機能障害 バランス障害 歩行障害 | 神経系理学療法学 高次脳機能障害 バランス障害 歩行障害 |
谷岡 龍一 (タニオカ リュウイチ) | 講師 | 精神障害理学療法、運動学、福祉工学 | 精神障害理学療法、運動学、福祉工学 |
藤井 紀文 (フジイ ノリフミ) researchmap | 講師 | 老年期理学療法、理学療法学研究法、骨粗鬆症 | 骨粗鬆症、骨微細構造、骨代謝、ロコモティブシンドローム、転倒予防 |
渡辺 哲也 (ワタナベ テツヤ) | 講師 | 基礎作業学実習、精神機能作業療法学、義肢装具学演習、職業能力関連活動 | 精神障害、認知症、作業科学、対人距離、地域リハビリテーション |
鎌下 莉緒 (カマシタ リオ) |
助教 | 精神障害作業療法 | 精神疾患、発達障害、社会的認知、心の理論、fMRI |
中川 敬汰 (ナカガワ ケイタ) |
助教 | 理学療法学、老年期理学療法、精神・心理理学療法 | 理学療法学、老年期理学療法、精神・心理理学療法 |