ホーム > 学部・学科 > 看護学科カリキュラム

大学案内

作業療法専攻案内

健康科学部 看護学科

1年生は基礎的な講義を中心に看護師の土台づくり。2年次には看護展開科目が始まり、知識をたくさん吸収します。
3年生になると約半年間は臨地実習で患者さまを担当。実践が心も技も強くしてくれます。
4年秋からは国家試験合格をめざし試験モード。教員と学生、みんなで一丸となってがんばります。

ピックアップカリキュラム
災害看護学
日本は災害多発国であり、ひろしまでは過去原子力爆弾による放射線災害も経験、また平成26年の土砂災害により住民が受けた被害は記憶に新しいものです。 看護師は災害発生時、被災地の入院患者や住民に対して看護を提供しなければなりません。
災害看護学の様子
 
そのために本学では災害の種類と特徴から、災害サイクルとその看護、こころのケアなど、災害看護に必要な基礎知識を学ぶ授業を開講。 グローバルな視点から災害看護を理解し、災害時に適切な看護活動を行う実践力を身につけます。
災害看護学の様子
基礎看護技術学(フィジカルアセスメント)
看護師として患者さまに起こっていること、起こりうることを判断し、必要な援助につなげる力を身につけます。
基礎看護技術学の様子
在宅看護技術
生活の場での看護技術を修得するために、実践的なロールプレイを実施。自らが診断し計画する力を養います。
在宅看護技術の様子

コミュニケーション技法
合宿研修でのグループディスカッションを通して、医療現場で求められるよりよい人間関係づくりについて学習します。

心理学
行動を科学的に捉えるため心理学的な視点を養います。他者理解だけでなく、自己理解も深めていきます。

発達看護学概論
小児期、成人期、老年期と各領域ごとに応じた看護について学習。さまざまな専門知識を学ぶ上での基礎となります。

基礎科学概論
先端のiPS細胞を取り上げながら、「科学的な生命観」や「生きている」ことについて理解を深めていきます。

看護と倫理
人間の尊厳や倫理的問題に対する判断力や意思決定のあり方について、看護師の役割と責務の観点から学びます。

建学の精神
「心技一体」とはどんなことかを体系的に理解します。また、上田宗箇流茶道、池坊華道を通して和の精神を学びます。

ボランティア論
ボランティア活動の定義とは、NPOや東日本大震災など具体的な例を踏まえながら、自分にできることを考えます。

人間福祉学
社会福祉とは何か、福祉サービスのあり方について、福祉行政に長年従事した教員の体験を基に、理解を深めます。

保健師課程
地域の人の疾病予防、健康増進を担う保健師をめざし、公衆衛生の概念から、活動の基本まで多彩な知識を学びます。


ヒロシマのこころ
「平和をつくる」ことの意義と具体的な方法論について学修。多彩なコミュニケーションとして簡単な手話も理解します。


教養科目
看護専門職として必要な基礎的知識を、多角的な視点から学習します。
「人間とは何か」を考え、自主的勉強の意欲を高め、豊かな人間性を涵養し、一人の人間として求められる価値観に基づく判断力と行動力を身につけます。
  1. 人間の命を大切にすることから平和な心が生まれることを理解し、人間として生きていくための基本となる「人間の尊厳」について修得します。
  2. 人間として心豊かに生きていくために必要な思考力や感性、価値観を養い、自然環境や平和、文化・価値観など「人間と社会」について理解します。
  3. 社会人として必要な人間関係能力と意思疎通手段を身につけます。さらに共通言語としての英語の語学力を強化し、世界に通用する多様な視点を養います。
看護基幹科目(基礎分野)
看護専門職として必要な「人体」「生活と健康」「情報活用」について多角的に学びます。
特に看護の対象となる人・家族・地域社会で生活する人々を理解し、より質の高い生活をおくるために人々の健康や健康障害に応じた看護支援に必要な基礎的知識を習得します。
看護展開科目(専門分野)
看護職として国家試験受験資格を取得するために必要な科目です。看護専門職としての看護の基盤を形成し、対象者から信頼される知識・技術・態度を身につけます。
人は生まれる前から死ぬまで発達し続ける存在として位置づけ、看護専門職としての「看護」の基盤を形成。
さらに建学の精神である「心技一体」としての看護理論と看護実践を一体化・統合し、看護の専門性を高めます。
また、看護の実践知・経験知を活かし、看護のやりがいや楽しさを学びます。
実習(看護展開科目)
講義や演習で学んだ看護の心と知識・技術を、実際の医療の現場で実践する臨地実習。
医療現場で患者さまと接する中で、看護する喜びや難しさを学び、学内実習では得られない発見や経験を重ねていきます。 また、多様な年代や立場の人との援助的人間関係の形成についても学んでいきます。
[臨地実習先]
広島県内を中心とした病院や施設で行います。
シラバス閲覧
シラバスシステムよりシラバスを閲覧することができます


▲ページトップへ